萌え[語句情報] »
萌え
「萌え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
萌えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
底ひなき海の、 また輝く星の、遠く円かなる大空の始めはいかなりしぞ。 この中より
萌え出でて善きものを授くる幸いある神々は、 いかにその領土を分ち、その光栄を頒ち....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
然注意が向けられた結果、急に其のものに対する注意が鈍くなって遂に一つの脅迫観念が
萌え上って行くのであって、其の対象となるものが単純で、且つ至るところに存在してい....
「壊れたバリコン」より 著者:海野十三
銚子の無線電信を受けた其の夜から、不思議に心を躍らせるようになった言わば一種の「
萌え出でた恋」だったのです。僕は毎晩のように鉱石の上を針でさぐりながら、銚子局の....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の花の下かげに小さく横たわっている私の家は絵のようにみえた。戸山ヶ原にも春の草が
萌え出して、その青々とした原の上に、市内ではこのごろ滅多に見られない大きい鳶が悠....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
、穂高の雄姿が、岩の襞を一つ一つ、数えられそうに見える。麓からじき上に、緑の草の
萌えて見える谷に、Y字形の雪を残して、それから上に、右手には前種高への岩が、はげ....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
日 桜の花は、もう散りつくした。 それに代って、樹々の梢に、うつくしい若葉が
萌え出で、高き香を放ちはじめた。陽の光が若葉を透して、あざやかな緑色の中空をつく....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
、あるいは満開に、あるいは初々しい花に、色香を装っている。石垣の草には、蕗の薹も
萌えていよう。特に桃の花を真先に挙げたのは、むかしこの一廓は桃の組といった組屋敷....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
。場所は院線電車の万世橋の停車|場の、あの高い待合所であった。 柳はほんのりと
萌え、花はふっくりと莟んだ、昨日今日、緑、紅、霞の紫、春のまさに闌ならんとする気....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
交って、松崎はトボンと立つ。 例の音は地の底から、草の蒸さるるごとく、色に出で
萌えて留まらぬ。 「狸囃子と云うんだよ、昔から本所の名物さ。」 「あら、嘘ばっか....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
本と宗教との老耄衰弱し行くさまと、またその荒廃の跡に自由と労働と科学の新生命との
萌え出づるさまを並び描いて、そして近世史の進化の道が明らかに無政府共産主義にある....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
日後になると、果たしてステツレルの出現と合わしたかのごとく、城内には、悪疫の芽が
萌えはじめてきた。 それは壁という壁から立ち上がる、妖気でもあるかのように、最....
「書記官」より 著者:川上眉山
ひとしおの艶を増して、後れ毛の雪暖かき頬に掛かれるも得ならずなまめきたり。その下
萌えの片笑靨のわずかに見えたる、情を含む眼のさりとも知らず動きたる、たおやかなる....
「最初の出品画」より 著者:上村松園
季美人図」の題材構想を考えたかと言うと、別に深い仔細があったわけではなく、万象の
萌え出でる春の季から一年中の最も盛んな夏季、それが過ぎ去ってやがて木々の葉がもの....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
台の立て役者となったのである。国家精力の他のあらゆる分野においても同様であった。
萌え出る前の冬を蔽う雪はすでに解けてエリザベス朝的文化の眩しい春が、生活のなかへ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
のないものであって、現代文化の対面している情勢への見透しのためであり、自分の心に
萌え出しつつある傾向がどのようなものであるかを自覚するためのものであるにほかなら....