落命[語句情報] » 落命

「落命〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

落命の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
もなし聞齧《ききかじ》ったところによると、六部はその晩急病のために其処《そこ》で落命したのであった。そして死んだ彼の懐《ふとこ》ろに、小判の入った重い財布があっ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
でしたから、どんなに心得ある達人が打ったにしても、鉄扇の一撃ぐらいでそう造作なく落命する筈はあるまいと思われたのに、意外やすでに古高新兵衛の生命《いのち》は、こ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ご藩医たちがうちうろたえて、介抱手当を施したにもかかわらず、すでに難をうけた者は落命していたものでしたから、いよいよいでていよいよ重なる奇怪事に、名人のしたたか....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
を生じ、この庭先で刃傷《にんじょう》に及び、かくのごとく双方ともに相討ちとなって落命いたしたようじゃが、それにしても不審は、両名が何をもとに争ったかじゃ。弓を取....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
汰』などというのがありました。今度はもう落首どころじゃありません。うっかりすると落命に及ぶのですから、この前に懲りてみな縮み上がってしまいました。そういう始末で....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
短刀を抜いて切ろうとするゆえ、これを奪い取ろうと悶着の際、両人に疵を負わせ、遂に落命させしと、一点の偽りなく事の顛末を申し立てましたので、恒太郎源八を始め、孰れ....
流線間諜」より 著者:海野十三
の出血に弱りはてたものと見え、やがて宙を掴んだ手をブルブルと震わせると、そのまま落命した。 「さて次は『赤毛のゴリラ』に対する宣告であるが――」と首領「右足のな....
秦の出発」より 著者:豊島与志雄
、張浩をしてそれをすべて踏みにじらせた。深夜、静安寺路の街頭で、張浩が狙撃されて落命したのも、実はそれが一つの原因だったのである。 この事件について、秦啓源は....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ていたから、これを鯛チリの中へ入れた。父母に先立ってこれを食したために子供たちは落命したが、父母はイノチ拾いをしたのであった。 この松茸の中に、松茸と全く同じ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
二人の兄弟は反乱を起した。そして兄は山中で赤猪に殺され、(山中で白猪に会ったのが落命のもととなった日本武尊に似ている)弟は武振熊にあざむかれて武器をすてたところ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
得られるかも知れないと思うのである。 相撲が手料理のフグを食ってあたら名力士が落命した例はそう多くはないが、彼らが手料理のフグを食ってるのはしょッちゅうのこと....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
ることは知れている。為恭は、この絵を寺に留めて置いて、出かけた旅で、浪士の刃に、落命したのであった。 今こうして、写真を思い出して見ると、弥陀の腰から下を没して....
食堂」より 著者:島崎藤村
震災の当時には大火に追われ、本郷の切通し坂まで病躯を運んで行って、あの坂の中途で落命してしまった…… 「お母さん、支度が出来たら出掛けましょう」 と新七が母の....
かもじの美術家」より 著者:神西清
イラ・フェドートヴィチは、その残忍さのたたりで一八〇九年に農奴たちの手にかかって落命した。その二人息子のうち、ニコライは一八一一年に歿し、セルゲイは一八三五年に....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
伏しないものに対しては更に石抱きを行うのであるが、あまり続けさまに拷問を加えると落命する虞があるので、よくよく不敵の奴と認めないかぎりは、同時に二つの拷問を加え....