落日[語句情報] » 落日

「落日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

落日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
く、翁は垂れ雲を左手にした、垂れ雲の幕の面を平行する行路の上を辿るようになった。落日の華やかさもなく、けさがたからの風は蕭々《しょうしょう》と一日じゅう吹き続け....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
々日本人のために開かれた自由の国土である。劫初《ごうしょ》以来人の足跡つかぬ白雲落日の山、千古斧入らぬ蓊鬱《おううつ》の大森林、広漠《こうばく》としてロシアの田....
家霊」より 著者:岡本かの子
りわしの骨の髄に噛み込んで生き伸びたい――」 徳永が嘆願する様子は、アラブ族が落日に対して拝するように心もち顔を天井に向け、狛犬《こまいぬ》のように蹲《うずく....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ども、もう夕暮れの色はどんどん催して来た。それとともに肌身に寒さも加わって来た。落日にいろどられて光を呼吸するように見えた雲も、煙のような白と淡藍との陰日向を見....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ならば、芸術家の表現的努力は畢竟無益ではないか。 一人の水夫があって檣の上から落日の大観を擅まにし得た時、この感激を人に伝え得るよう表現する能力がなかったなら....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
の壁体は血を吸いこんだ壁蝨のように真中から膨れて来る」とか言われている。秋十月の落日は、殊に赤のスペクトルに富んでいるせいもあろうが、西に向いた赤耀館の半面を、....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
をうでるんだが、波の上へ薄りと煙が靡くと、富士を真正面に、奥方もちっと参る。が、落日に対して真に気高い、蓬莱の島にでも居るような心持のする時も、いつも女中が随い....
星女郎」より 著者:泉鏡花
か。」 少し急込んで聞きながら、境は楯に取った上坂を見返った。峠を蔽う雲の峰は落日の余光に赤し。 行者の頬も夕焼けて、 「順に申さんと余り唐突でございますで....
獄中消息」より 著者:大杉栄
働、ああこの規則、これではたして二カ年半の長日月を堪え得るであろうか、などと秋雨落日の夕、長太息をもらしたこともあった。面会のたびごとに「痩せましたね」と眉をひ....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
。 その島は夷岐戸島と名づけられて、嵐のあと、空気の冷たく身に堪えるころには、落日の縞を浴びて、毛多加良島からも遠望された。そのなかで、絶えず囚人たちは、慌し....
荘子」より 著者:岡本かの子
合って居るのだとは……蘇秦の豪傑肌な赫ら顔と張儀の神経質な青白い顔とが並び合って落日を浴び乍ら洛邑の厚い城壁に影をうつして遊山から帰って来た昔の姿がいまでも荘子....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
団菊健在ですらもあの始末であったのに、今や団菊逝き、左団次おとろえ、いわゆる孤城落日ともいうべき体たらくの折柄に、再びこの戦争を繰返されては堪まったものでない。....
父の墓」より 著者:岡本綺堂
囁くように聞ゆ。これあるいは父の声にあらずや。 遊く水は再び還らず、魯陽の戈は落日を招き還しぬと聞きたれど、何人も死者を泉下より呼起すべき術を知らぬ限は、われ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
進んで当時の学術と論壇に理鋒を争うことあたわざるを知り、退いて道徳の孤城を守り、落日残灯の下に往時の隆盛を追懐してやまざるがごとし。ドイツ、イギリス、アメリカ三....
あらしの前の木と鳥の会話」より 著者:小川未明
空に翔け上りました。古いひのきは雨と風を呼ぶためにあらゆる大きな枝、小さな枝を、落日後の空にざわつきたてたのであります。....