落武者[語句情報] »
落武者
「落武者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
落武者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
出るようになったので、やはり元の寺に勤めていましたが、上野の戦争のときに彰義隊の
落武者《おちむしゃ》をかくまったというので、寺にも居にくくなって、京都の方へ行っ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
その他のいろんなことについて、僕等のところに相談に来た。 こうして、幼年学校の
落武者どもが、ほとんどみな僕等の下宿を中心として集まった。そしてその次の年には、....
「獄中記」より 著者:大杉栄
人の仲間があった。その一人は小学校以来の僕の幼な友達だった。かくして四人の幼年校
落武者が落ち合った。そしてそこへまた大阪や東京の
落武者が寄り集まって、八、九人の....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
せて氏郷を殺し、一揆の手に打死を遂げたることにせんとしたる事、政宗方に名生の城の
落武者来りて、余りに厳しく攻められて相図|合期《ごうご》せざりしと語れる事等を訐....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
ん。お雪さんが、抱いたり、擦ったり、半狂乱でいる処へ、右の、ばらりざんと敗北した
落武者が這込んで来た始末で……その悲惨さといったらありません。 食あたりだ。医....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
木の杉でぶら下ろうなどというのではない。女形、二枚目に似たりといえども、彰義隊の
落武者を父にして旗本の血の流れ淙々たる巡査である。御先祖の霊前に近く、覚悟はよい....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
す、玉菊の、あの燈籠のいわれは可哀ですわね。」 「その燈籠は美しく可哀だし、あの
落武者……極っていますよ、吉原がえりの
落武者は、みじめにあわれだこと。あの情ない....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
て、独り寂寞として茶を煮る媼、特にこの店に立寄る者は、伊勢平氏の後胤か、北畠殿の
落武者か、お杉お玉の親類の筈を、思いもかけぬ上客一|人、引手夥多の彼処を抜けて、....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ロ/\と競技会へ出場すると、関東大会でも優勝するし、全国大会でも優勝する。九州の
落武者の大ヨタモノの相撲の選手が糞馬力で投げてみたって、十二ポンドの砲丸が七八|....
「兜」より 著者:岡本綺堂
かたにあずけて、自分は上野の彰義隊に馳せ加わった。 五月十五日の午後、勘次郎は
落武者の一人として、降りしきる五月雨のなかを根岸のかたへ急いでゆくと、下谷から根....
「夢のお七」より 著者:岡本綺堂
見廻りにお出でになりました。」 「そうか。」 上野から来たか、千住から来たか、
落武者捜索の手が案外に早く廻っているのに、治三郎はおどろかされた。ここの家で自分....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
家へと案内させた。 大炊之助は池大納言三十二代の後裔だというのであった。平家の
落武者がこの里に隠れ住む事|歳久しく、全く他郷との行通を絶って、桃源武陵の生活を....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ましょうかなア」 と田螺に聞いた。 「解いてやりなさい。どうせ角上戦争に敗けた
落武者でしょうから、あまり無茶もようしないでしょう。身柄は私が引受けます」 田....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ョーモンという名称から、平将門すなわちショウモンの子孫であるとか、平将門の部下の
落武者の子孫であるとか云う説を主張するものも起った。山陰道筋のハチヤの如きも、や....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
したことは申すまでもありません。後世のいわゆる特殊部落の中には、往々にして平家の
落武者だなどといっているのがありますが、まんざらでたらめだとのみは申されません。....