落葉樹[語句情報] »
落葉樹
「落葉樹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
落葉樹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
。しかも処々に散見する白楊《ポプラア》の立樹は、いかに深くこの幽鬱《ゆううつ》な
落葉樹が水郷の土と空気とに親しみを持っているかを語っている。そして最後に建築物に....
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
みの間へ想像されるようになる。溪側にはまた樫や椎《しい》の常緑樹に交じって一本の
落葉樹が裸の枝に朱色の実を垂れて立っていた。その色は昼間は白く粉を吹いたように疲....
「季節の植物帳」より 著者:佐左木俊郎
て春の野は緑に包まれ、夏の森林は深緑がしたたり、秋の林は紅葉の錦を纏《まと》う。
落葉樹が寒風に嘯《うそぶ》き早春の欅《けやき》の梢《こずえ》が緑の薄絹に掩《おお....
「錯覚の拷問室」より 著者:佐左木俊郎
《かえで》などの植込みになっていた。乱雑に、しかも無闇《むやみ》と植え込んだその
落葉樹が、晩春から初秋にかけては真っ暗に茂るのだった。その季節の間はしたがって、....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
をなしたのか、庭園の百日紅、桜、梅、沙羅双樹、桃、李、白樺、欅、厚朴、木蓮の類の
落葉樹は、大抵葉を振うて裸になり、柿やトキワカエデの木の下には、美しい濶い落葉が....
「簔虫と蜘蛛」より 著者:寺田寅彦
ような気のする時もあった。 春がやって来た。今まで灰色や土色をしていたあらゆる
落葉樹のこずえにはいつとなしにぽうっと赤みがさして来た。鼻のさきの例の楓の小枝の....
「小浅間」より 著者:寺田寅彦
峰の茶屋から第一の鳥居をくぐってしばらくこんもりした
落葉樹林のトンネルを登って行くと、やがて急に樹木がなくなって、天地が明るくなる。....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
るのと違って、少し乾いたところに、大勢の仲間と一緒に出ている。私は黄ばみかかった
落葉樹の下で、この菌の胡粉を塗ったような白い揃いの着付で、肩もすれずれに円舞を踊....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
れて、畑の間を一直線に流れている水が見えたり、白樺の林が松林になり、樅林になり、
落葉樹林になる。けれども大体の風光は、ゆるやかな勾配を持った畑と草野から成立って....
「歳時記新註」より 著者:寺田寅彦
るから少しの風にでも誘われて天下の秋を示すものだそうだ。またある人の話によると、
落葉樹の葉の中で遅く発育したのがまだ十分成熟しないうちに早い霜に痛んでしまうと、....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
林の中の空地に釣られてあるではないか。紙帳は、主人に邂逅ったのを喜ぶかのように、
落葉樹や常磐木に包まれながら、左門の方へ、長方形の、長い方の面を向け、微風に、そ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
砂よりも軽く、風来たればたちまち黄塵万丈を起こすことは相同じ。樹木は常葉樹多く、
落葉樹少なし。わが松と柳に似たるもの多し。ときに柳は新緑を吐きて、春色まさにたけ....
「公園の花と毒蛾」より 著者:小川未明
い風が、ヒューヒューと音をたてて吹いていました。電線はうなって、公園の常磐木や、
落葉樹は、風にたわんで、黒い頭が、空に波のごとく、起伏していました。 おばあさ....
「女賊記」より 著者:田中貢太郎
もあった。 どこの庭にも蒼白い月の光があった。風も少し吹いていた。その風が庭の
落葉樹の葉を落した。 「あれ、なに」 と、女の子が耳を傾けて心配そうに聞くと、....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
て一しきりこれと定めて物を見極めにくくなる。そんな時|俄にけたたましい音がして、
落葉樹の間から山鳥が飛びあがることがある。彼の羽色は濃い茶褐色で落葉の色に似通っ....