落語[語句情報] »
落語
「落語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
落語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
、それを得意になって披露《ひろう》する。詩吟《しぎん》、薩摩琵琶《さつまびわ》、
落語、講談、声色《こわいろ》、手品《てじな》、何でも出来た。その上また、身ぶりと....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
時から、第×師団の余興掛に、寄席《よせ》的な事をやらせるそうだぜ。」
「寄席的?
落語《らくご》でもやらせるのかね?」
「何、講談だそうだ。水戸黄門《みとこうもん....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
校に講師だった、そこで知己の小使が、便って来たものだそうだが、俳優の声色が上手で
落語も行る。時々(いらっしゃい、)と怒鳴って、下足に札を通して通学生を驚かす、と....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
んなに動乱を極めている明治元年の頃は、寄席などに行くものがない。ぺいぺい役者や、
落語家やこの種の芸人が食うに困り、また士族などが商売を初める者が多く、皆々まず大....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
お貞はまじめに弁解して、 「はい、ですから切前に帰りました。切前は茶番だの、
落語だの、そりゃどんなにかおもしろいよ。」 「それじゃもう髯の御機嫌は直ったんだ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
坊さんに申しますと、その坊さんは黙って微笑みながら、拇指を出して見せました、ちと
落語家の申します蒟蒻問答のようでありますけれども、その拇指を見せたのであります。....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ごうなや川蝦で、鰺やおぼこの釣れないことは心得ておるから。これで魚屋へ寄るのは、
落語の権助が川狩の土産に、過って蒲鉾と目刺を買ったより一層の愚じゃ。 特に餌の....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
杵で臼を搗いて、カチカチと拍子を取るものが現われた。また、それから少し下っては、
落語家のへらへらの万橘が、一時盛んな人気だった頃に、神田台所町の井戸の傍だったか....
「ルネ・クレール私見」より 著者:伊丹万作
想のない諷刺のために息切れがしているのである。ことにあのラストのあたりはつまらぬ
落語の下げのようで私の最も好まぬ作品である。作全体の手ざわりもガサツで、絶えずか....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
きょろつかせながら、 「構わんです、構わんです、こんな足袋なんぞ。」 ヤレまた
落語の前座が言いそうなことを、とヒヤリとして、漸と瞳を定めて見ると、美女は刎飛ん....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
が、正直正太夫という名からして寄席芸人じみていて何という理由もなしに当時売出しの
落語家の今輔と花山文を一緒にしたような男だろうと想像していた。尤もこういう風采の....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
人の艶名が騒がれた。 九段の坂下の近角常観の説教所は本とは藤本というこの辺での
落語席であった。或る晩、誰だかの
落語を聴きに行くと、背後で割れるような笑い声がし....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
、風を切って一つ跳ねるが最後、苫を突きぬいて、川中へ飛び込んで仕舞ったです。全で
落語家の咄しっても無いです。が、綸はまだ着いてましたので、旦那は急いで綸を執る、....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
の売り声がまるきり出ないことだった。初めのうちは小さい声で回っていたが、それこそ
落語にある「与太郎のかぶら売り」みたいなもので、さっぱり売れない。「これではなら....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ない訳ではない。)従って僕は講談を知るために大抵今村次郎の速記本によった。しかし
落語は家族達と一緒に相生町の広瀬だの米沢町(日本橋区)の立花家だのへ聞きに行った....