葉越し[語句情報] » 葉越し

「葉越し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

葉越しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
の目の前には見渡された。まだ晴れきらない狭霧《さぎり》をこめた空気を通して、杉の葉越しにさしこむ朝の日の光が、雨にしっとりと潤った庭の黒土の上に、まっすぐな杉の....
藁草履」より 著者:島崎藤村
るのがいくつか生《な》り下《さが》って、白い花も咲き残っている。黄ばんだ秋の光が葉越しにさしこんだので、深い影は地に落ちておりました。丁度、そこへ手桶《ておけ》....
家霊」より 著者:岡本かの子
夏の椎《しい》の若葉の匂いを嗅いでも頭が痛くなるような娘であった。椎の若葉よりも葉越しの空の夕月を愛した。そういうことは彼女自身却って若さに飽満していたためかも....
杏の若葉」より 著者:宮本百合子
かったのさ。ほら――聴いてお見、カチカチ云ってるようだろ?」 杏《あんず》の若葉越しに、薄暗い土間にまで日のさし込む静かな午後であった。 「早く巻きな」 ぬ....
S岬西洋婦人絞殺事件」より 著者:夢野久作
しかにあの晩は闇夜だった筈なんで……ところが又、あの晩に私があの松原の中で、松の葉越しにマン円いギラギラ光るお月様を見ました事も間違い御座いませんので、それが夢....
旅愁」より 著者:横光利一
して、一寸眼に薬を落して去って行く後姿を矢代は眺め、やがて葉桜に変ろうとする前の葉越しの季節は、いいがたい寂さの含みあるものだと思った。 彼は千鶴子との結婚の....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
階、三階。はなれ家の座敷があって、廊下が桟のように覗かれる。そのあたりからもみじ葉越しに、駒鳥の囀るような、芸妓らしい女の声がしたのであったが―― 入交って、....
南地心中」より 著者:泉鏡花
時は、別に変った様子もなかった。 多一が次第に、歯も軋むか、と声を絞って、 「葉越し葉越しの月の影、松の葉越の月見れば、しばし曇りてまた冴ゆる、しばし曇りて....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
八つ九つまでは、ほとんど草がくれなる上に、積った落葉に埋れている。青芒の茂った、葉越しの谷底の一方が、水田に開けて、遥々と連る山が、都に遠い雲の形で、蒼空に、離....
蓮花図」より 著者:宮本百合子
ぐれて生えた数本の若竹があった。日毎に、日の光を梳いてあつみの増すそれ等の若竹の葉越しに、私共は毎日雨戸をしめた裏の家の軒下を眺めて暮すことになった。 入梅が....
青草」より 著者:十一谷義三郎
り仰いで、彼らを睨まえた。その時、弟は兄の頬に、何かが止っているのに気がついた。葉越しの太陽の光りが、彼らの白い皮膚の上に、もろもろとした斑点を写しているので見....
われらの家」より 著者:宮本百合子
みが見える曙町の高台に面して居た。 夜に成ると、山門と、静かな鐘楼の間から松の葉越しに、まるで芝居の書割のように大きな銀色の月が見える吉祥寺が、大通の真前にあ....
千世子(三)」より 著者:宮本百合子
い髪が額へ落ちかかって来るのを平手で撫で上げ撫で上げしながら窓の外にしげる楓の若葉越しにせわしく動いて居る隣りの家の女中の黒い影坊師を見て居た。 何です? ....
書記官」より 著者:川上眉山
夕のたつきも知らざりし山中も、年々の避暑の客に思わぬ煙を増して、瓦葺きの家も木の葉越しにところどころ見ゆ。尾上に雲あり、ひときわ高き松が根に起りて、巌にからむ蔦....
小説 円朝」より 著者:正岡容
いた。シャーイシャーイという木戸の声が、まだ原っぱを歩いているうちから丈高い草の葉越しに聞こえてきた。なかなかお客がよくくると見えて、あとからあとから下足札を打....