葉陰[語句情報] » 葉陰

「葉陰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

葉陰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
は躊躇なくあとを追いました。――折から島原の宵は、ほんのり夢色に暮れ果てて、柳の葉陰に煙る夕霧、霧にうるんでまばたく灯影。その灯影の下を雪駄《せった》の音が風に....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
アントニイ》と同じ墓にわれを埋《うず》めたまえと。無花果《いちじく》の繁れる青き葉陰にはナイルの泥《つち》の※《ほのお》の舌《した》を冷やしたる毒蛇《どくだ》を....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
有の――たっぷり樹液でも含んでいそうな青黒い葉が、重たそうに繁り冠さり合い、その葉陰の所々に、臙脂や藤紫の斑が点綴されていた。しかし、間もなく灯の中へ、ちょっと....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
つけた大|蔦葛の密生が、鬱蒼と天日をへだてる樹葉の辺りまで伸びている。また、その葉陰に倨然とわだかまっている、大|蛸のような巨木の根。そのうえ、無数に垂れさがっ....
竇氏」より 著者:田中貢太郎
ていた。庭へおりると婢が前にたって後園の方へ往った。其処には桃園があって、青葉の葉陰に小さな実の見えるその樹の一株に青い紐を懸けて縊死している者があった。それは....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
ないで助かった鉄線かずらに今度初めて花が咲いた。 それもたった二輪だけ、款冬の葉陰に隠れて咲いているのを見つけた。 地べたにはっているつるを起こして、篠竹を....
芝刈り」より 著者:寺田寅彦
はもうかなりに新しい芽を延ばして来た。 最後に刈り残された庭の片すみのカンナの葉陰に、一きわ濃く茂った部分を刈っていた長女は、そこで妙なものを発見したと言って....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
白く抜いて、水は蒼暗い葉のトンネルを潜って、石を噛んでは音を立てる、小さな泡が、葉陰を洩れた日の光で、紫陽花の花弁を簇がらしたような、小刻みな漣を作って、悠った....
病室の花」より 著者:寺田寅彦
まいにはとうとう寝台の上まで上がり込んで来た。そして枕もとの花鉢をのぞき込んで、葉陰にかくれた木札を見つけ、かなで書いた花の名を一つ一つ大きな声で読み上げた、そ....
ふるさとに寄する讃歌」より 著者:坂口安吾
家に、別の家族が住んでいた。幼かった少女が、背をもたせて電線を見ていた門は、松の葉陰に堅く扉を閉じていた。三角の陽が影を切った。 私は耳を澄ました。私は忍びや....
二十六夜」より 著者:宮沢賢治
木へ、天道さまの光の中を、歌って歌って参るのじゃ、ひるごろならば、涼《すず》しい葉陰《はかげ》にしばしやすんで黙《だま》るのじゃ、又ちちと鳴いて飛び立つじゃ、空....
俳人蕪村」より 著者:正岡子規
ふ田植かな 河童の恋する宿や夏の月 蝮《くちばみ》の鼾《いびき》も合歓《ねむ》の葉陰かな 麦秋や鼬《いたち》啼《な》くなる長《をさ》がもと 黄昏《たそがれ》や萩....
夏の夜の冒険」より 著者:平林初之輔
か十位の男の児が、剥製《はくせい》の蛙みたいにひょろひょろになって、つつじの株の葉陰にうずくまっていた。 子供はなかなか口をきかなんだ。 別に人見知りをする....
車上の春光」より 著者:正岡子規
《たぬき》横町の海棠は最う大抵散って居た。色の褪《あ》せたきたない花が少しばかり葉陰に見える。 仲道の庭桜はもし咲いて居るかも知れぬと期して居たが何処にもそん....
女賊記」より 著者:田中貢太郎
きら光った。 旅人を案内にして藤枝の一行が来た。怪しい女はその物音を聞いて蘆の葉陰から透して見た。数多の人影が眼の前にあった。蘆ががさがさと鳴った。女は金を包....