葉鶏頭[語句情報] » 葉鶏頭

「葉鶏頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

葉鶏頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
、十番館のホールではまだ夏の宵だった。 裳裾のようにパッとひらいた頽廃の夜が、葉鶏頭の花にも似た強烈な色彩に揺れて、イヴニングドレスの背中をくりぬいて見せた白....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
なること両三度、降りてしまったら汗が流れた。 山を降りると田圃路で、田の畔には葉鶏頭の真紅なのが眼に立った。もとの路を還らずに、人家のつづく方を北にゆくと、桜....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の光がぱっと射して来た。散りかゝった満庭のコスモスや、咲きかゝった菊や、残る紅の葉鶏頭や、蜂虻の群がる金剛纂の白い大きな花や、ぼうっと黄を含んだ芝生や、下葉の褐....
からすうりの花と蛾」より 著者:寺田寅彦
たのであった。そうして宅へ帰ったら瓦が二三枚落ちて壁土が少しこぼれていたが、庭の葉鶏頭はおよそ天下に何事もなかったように真紅の葉を紺碧の空の光の下にかがやかして....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はしとやかに障子をしめて縁側に出ると、小さい庭の四つ目垣の裾には、ふた株ばかりの葉鶏頭が明るい日の下にうす紅くそよいでいた。故郷の秋を思い出したのか、それともほ....
病室の花」より 著者:寺田寅彦
た。もらった鉢にさしてある木札で始めて知った。薬びん台に載せて始めてよく見ると、葉鶏頭に似た樹冠の燃えるような朱赤色は実に強い色である、どうしても熱帯を思わせる....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
弁信法師は、琵琶をかかえて縁に立ち出でました。 そこで調子を合わせにかかると、葉鶏頭《はげいとう》の多い庭先から若い娘が、息せききって駆け込んで来て、 「弁信....
震災日記より」より 著者:寺田寅彦
はめったに見られない紺青の秋の空が澄み切って、じりじり暑い残暑の日光が無風の庭の葉鶏頭に輝いているのであった。そうして電車の音も止まり近所の大工の音も止み、世間....
東上記」より 著者:寺田寅彦
八月二十六日床を出でて先ず欄干に倚る。空よく晴れて朝風やゝ肌寒く露の小萩のみだれを吹いて葉鶏頭の色鮮やかに穂先おおかた黄ばみたる田面を見渡す。薄霧北の山の根に消えやらず....
烏瓜の花と蛾」より 著者:寺田寅彦
のであった。そうして宅へ帰ったら瓦が二、三枚落ちて壁土が少しこぼれていたが、庭の葉鶏頭はおよそ天下に何事もなかったように真紅の葉を紺碧の空の光の下に耀かしていた....
大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
動的の写生句であるともいってよいが、 よりそへどとてもぬるるよ夕立傘 みどり葉鶏頭のいだゞきおどる驟雨かな 久女 風あらく石鹸玉とぶ早さかな すみ女....
地上」より 著者:島田清次郎
手の泉水の傍へ行くだけのことはした。秋の陽が緩やかに三人にそそいでいた。植物園の葉鶏頭の燃ゆるような鮮紅色が絶えず三人の目先にちらついていた。 この日の夕方、....
五色蟹」より 著者:岡本綺堂
どん詰まりで、横手の空地には型ばかりの粗い竹垣を低く結いまわして、その裾には芒や葉鶏頭が少しばかり伸びていた。かれらが忌がっているのは、その竹垣の外に細い路があ....
我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
ているので、秋日散歩の節には諸方の庭をのぞいて歩く。それが私の一つの楽みである。葉鶏頭は鶏頭に比してやや雄大の趣を欠くが、天然の錦を染め出した葉の色の美しさは、....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
なること両三度。降りてしまったら汗が流れた。 山を降りると田甫路で、田の畔には葉鶏頭の真紅なのが眼に立った。もとの路を還らずに、人家のつづく方を北にゆくと、桜....