葛籠[語句情報] »
葛籠
「葛籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
葛籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「朱日記」より 著者:泉鏡花
あたりはどういたして、また襯衣に股引などを貴下様、下女の宿下り見まするように、古
葛籠を引覆しますような事でござりまして、ちょっと戸外へ出て御覧じませ。鼻も耳も吹....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、見得外聞があるじゃなし……心配も苦労も無い。叔母さんに貰った仲の町の江戸絵を、
葛籠から出して頬杖を支いて見るようなもんだと思って。」 十四 「坂....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
う、法華宗の寺の、本堂に隣った八畳の、横に長い置床の附いた座敷で、向って左手に、
葛籠、革鞄などを置いた際に、山科という医学生が、四六の借蚊帳を釣って寝て居るので....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、埒あかぬ。客僧、御身が仮に落入るのを見る、と涙を流して、共に死のうと決心した。
葛籠に秘め置く、守刀をキラリと引抜くまで、襖の蔭から見定めて、 (ああ、しばらく....
「女客」より 著者:泉鏡花
澄まし、 「吝なことをお言いなさんな、お民さん、阿母は行火だというのに、押入には
葛籠へ入って、まだ蚊帳があるという騒ぎだ。」 「何のそれが騒ぎなことがあるもんで....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
様と坊ちゃまのお骨と聞いて、安心したも、おかしなものでございますがね、一軒家の化
葛籠だ、天幕の中の大革鞄じゃあ、中に何が入ってるか薄気味が悪かったんで。 (へい....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
酢などという代表的なやつを並べると、お時が店をしめて、台所から、これが、どうだい
葛籠に秘め置いた小紋の小袖に、繻珍の帯という扮装で画伯ご所望の前垂をはずしてお取....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
、鼠の噛った穴から、白い切のはみ出した、中には白骨でもありそうな、薄気味の悪い古
葛籠が一折。その中の棚に斜っかけに乗せてあった経机ではない小机の、脚を抉って満月....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
り考えて、別に何にも良人の事は思わないもんだから、ちょいと見たばかりで、ずんずん
葛籠の裡へしまいこんで打棄っといたわ。すると、いつのことだッけか、何かの拍子、お....
「露肆」より 著者:泉鏡花
ると、隣の同じ道具屋の亭主は、炬燵櫓に、ちょんと乗って、胡坐を小さく、風除けに、
葛籠を押立てて、天窓から、その尻まですっぽりと安置に及んで、秘仏はどうだ、と達磨....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
さかにこれが死神で、菊枝を水に導いたものとは思わなかったであろう。 実際お縫は
葛籠の中を探して驚いたのもこれ、眉を顰めたのもこれがためであった。斧と琴と菊模様....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
した。 ――しばらくして、ここを、二人ばかり人が通る。……屋台を崩して、衣装|
葛籠らしいのと一所に、荷車に積んで、三人で、それは畷の本道を行きます。太神楽も、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
す。 先刻のあの場合にも、愛吉鶏をッてお謂いなすった、どうしよう、これをまあ。
葛籠長持と違って、人の家へ投ッ放しに預けて来られるんじゃあなし、庇って持っていた....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
たばた足の責太鼓、鼕々と打鳴らいて、かッかと笑い、 「何、それも、どさくさ紛れに
葛籠箪笥を脊負い出そうッて働きのあるんじゃありませんがね、下がった袷のじんじん端....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
一時に、城も御殿も羨しくないとお思いなすった、その記念まで……箪笥はもうない、古
葛籠の底から、……お墓の黒髪に枕させた、まあね……御経でも取出すように、頂いて、....