»
葦
「葦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
葦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
須如来《デウスにょらい》! 邪宗《じゃしゅう》に惑溺《わくでき》した日本人は波羅
葦増《はらいそ》(天界《てんがい》)の荘厳《しょうごん》を拝する事も、永久にない....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
と一息しながら、思わず馬車の方へ目を転じた。すると馬は――馬車を牽《ひ》いていた
葦毛《あしげ》の馬は何《なん》とも言われぬ嘶《いなな》きかたをした。何とも言われ....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
えた。が、上人も始めは多少、この男の真偽を疑いかけていたのであろう。「当来の波羅
葦僧《はらいそう》にかけても、誓い申すべきや。」と云ったら、相手が「誓い申すとの....
「或る女」より 著者:有島武郎
の上から見ると、滑川《なめりがわ》の水は軽く薄濁って、まだ芽を吹かない両岸の枯れ
葦《あし》の根を静かに洗いながら音も立てずに流れていた。それが向こうに行くと吸い....
「星座」より 著者:有島武郎
た。そしてそれが舶来の白ペンキで塗り上げられた。その後にできた掘立小屋のような柾
葦《まさぶ》き家根の上にその建物は高々と聳《そび》えている。
けれども長い時間....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
泥炭地を写したと覚しい晩秋の風景画だった。荒涼と見渡す限りに連なった地平線の低い
葦原を一面におおうた霙雲のすきまから午後の日がかすかに漏れて、それが、草の中から....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
うに粘流動性であった。『そのうちにこの物質の中からアシと名づけるイチハツあるいは
葦のようなものが生長し、その中から地を作る神が現われ出た』というのである。 自....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
う斜っかいに、」 と法師から打背く、と俤のその薄月の、婦人の風情を思遣ればか、
葦簀をはずれた日のかげりに、姥の頸が白かった。 荷物の方へ、するすると膝を寄せ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
約束通り、焼蛤が名物だの。」 七 「そのな、焼蛤は、今も町はずれの
葦簀張なんぞでいたします。やっぱり松毬で焼きませぬと美味うござりませんで、当家で....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
か。」 「名札はかかっていないけれど、いいかな。」 「あき店さ、お前さん、田畝の
葦簾張だ。」 と云った。 「ぬしがあっても、夜の旅じゃ、休むものに極っています....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
を控えて、蘆が吐き出した茶店が一軒。薄い煙に包まれて、茶は沸いていそうだけれど、
葦簀張がぼんやりして、かかる天気に、何事ぞ、雨露に朽ちたりな。 「可いじゃありま....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
いましょう。」 勇美子も夜会結びの鬢を吹かせ、雨に頬を打たせて厭わず、掛茶屋の
葦簀から半ば姿をあらわして、 「石滝から来たのじゃあなくって。滝さんとお雪はどう....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
で西岸には古いお城があったり葡萄の畑があったりして、川ぞいにはおりしも夏ですから
葦が青々とすずしくしげっていました。 燕はおもしろくってたまりません。まるでみ....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
だけれども、ちょっと見霽の座敷もある。あの低い松の枝の地紙形に翳蔽える葉の裏に、
葦簀を掛けて、掘抜に繞らした中を、美しい清水は、松影に揺れ動いて、日盛にも白銀の....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
みて涙になると、お縫はさすがに心着いて、鮨を驕りましょうといって戸外へ出たのが、
葦の湯の騒ぎをつい見棄てかねて取合って、時をうつしていた間に、過世の深い縁であろ....