» 

「葩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

葩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
方ともオジッセウス戦功無双と讃めしを憾《うら》み自殺した、その血から紫の百合|花《はなびら》にアイ、アイとその名の頭字を現わし兼ねて嗟息《といき》吐く声を表わ....
槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
マドの枝を捉えながら上る、前にも増した雪の断裂で、草鞋に踏み蹂った雪片は、山桜の弁のように、白く光ってあたりに飛び散る。 奥赤沢の切れ込みへ来ると、雪は庖刀....
新世帯」より 著者:徳田秋声
っていた。三月の末で、外は大分春めいて来た。裏の納屋の蔭にある桜が、チラホラ白いを綻ばせて、暖かい日に柔かい光があった。外は人の往来も、どこか騒ついて聞える。....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
月の寒を物ともせず、ぱっちりと咲いて居る。極の雪の様にいさゝか青味を帯びた純白の、芳烈な其香。今更の様だが、梅は凜々しい気もちの好い花だ。 白っぽい竪縞の銘....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
が一所《ひとところ》に集る如く、又この世から極楽浄土へ往生する如く、又春の日に瓊綉葉《けいはしゅうよう》の間、和気《かき》香風の中《うち》に、臥榻《がとう》を....
蝱の囁き」より 著者:蘭郁二郎
ベッドに半身を起して、窓越しに花壇一杯に咲乱れた、物凄く色鮮やかなダリヤの赤黒いを見ながら、体温計を習慣的に脇の下に挟んだ。ヒンヤリとした水銀柱の感触と一緒に....
旅愁」より 著者:横光利一
脈まで父の血管に似て見えた。庭をひと廻りしているうちに、ふと父の植えた白い牡丹がを散らせているのを見ると、突然の痛さに彼は眼を早めて、繁みを潜っていった。裏木....
若菜のうち」より 著者:泉鏡花
い。川音がタタと鼓草を打って花に日の光が動いたのである。濃く香しい、その幾重の花の裡に、幼児の姿は、二つながら吸われて消えた。 ……ものには順がある。――胸....
魔都」より 著者:久生十蘭
の踏台が一つ。その傍に婦人用の牡丹色の繻子のスリッパが、一つは伏し一つは仰向いて《はなびら》のように美しく散っている。 真名古は突っ立ったままジロジロとそれ....
墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
返した。 「失礼ですが、お嬢さん、それは、私の椅子です」 ちょうど、そこに赤い《はなびら》がひとつ落ち散っているようにも見えるかたちのいい唇を、すこし開けて....
文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
地勢は広濶なる原野なり。山嶽の偉大なるもの相比肩して互に馳せ互に没するは中国の奇、東北の山脉はしからず、寧ろ広大なる丘陵の原野を走るが如き観をなせり。山もとよ....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
てみると、往々このイチハツを藁屋根の棟に密に列植してあるのを見かけるが、その紫|《はな》を飜えす花時にはすこぶる風流な光景を見せている。吾らはこのイチハツがナ....
カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
が邦上古にその花を衣にすったということを思い浮かべたので、そこでさっそくにその花《はなびら》を摘み採り、試みに白のハンケチにすりつけてみたところ少しも濃淡なく....
向嶋」より 著者:永井荷風
境《きょう》の勝《すぐれ》ることは固《もと》より天真《てんしん》にして 芳及外仮 芳《かんば》しき《はな》は及《とも》に外仮《げけ》なり 惟当....
春の大方山」より 著者:木暮理太郎
くぐると染井吉野や枝垂桜の交った一町余りの桜並木が八分の開花を見せて、稍紅の濃いからは、宵に降った雨の名残の雫がはらはらと滴っている。石の瑞牆を廻らした随身門....