» 

「蒲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蒲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
て、両側に建て続いた家々は、いずれもしんと静まり返って、その板蔀《いたじとみ》や簾《かますだれ》の後ろでは、町じゅうの人がことごとく、死に絶えてしまったかとさ....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
とに婦人雑誌の新年号をひろげ、何か読み耽《ふ》けっているらしかった。玄鶴はやはり団《ふとん》の側の褌のことを考えながら、薄目《うすめ》に甲野を見守っていた。す....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ふさわしそうな読書|三昧《ざんまい》に耽っていたのです。これは勿論一つには、彼の柳《ほりゅう》の体質が一切《いっさい》の不摂生を許さなかったからもありましょう....
河童」より 著者:芥川竜之介
病院を尋ねてみるがよい。年よりも若い第二十三号はまず丁寧《ていねい》に頭を下げ、団《ふとん》のない椅子《いす》を指さすであろう。それから憂鬱《ゆううつ》な微笑....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
来た。二人はまだ天が明けない内に、行燈《あんどう》の光で身仕度をした。甚太夫は菖革《しょうぶがわ》の裁付《たっつけ》に黒紬《くろつむぎ》の袷《あわせ》を重ねて....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。就中《なかんずく》おれなんぞは、――」 そこへ婆さんが勝手から、あつらえ物の焼《かばやき》を運んで来た。 その晩牧野は久しぶりに、妾宅へ泊って行く事にな....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
り異性を感じながら、妙に無愛想《ぶあいそう》な会釈《えしゃく》を返した。それから団《ふとん》の裾《すそ》をまわって、母の顔がよく見える方へ坐った。 お律は眼....
老年」より 著者:芥川竜之介
た後姿が見えるばかりである。 女の姿はどこにもない。紺と白茶と格子になった炬燵団の上には、端唄《はうた》本が二三冊ひろげられて頸に鈴をさげた小さな白猫がその....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
》ない命を守らなければならぬ。見給え。鳥はもう静かに寐入《ねい》っている。羽根|団《ぶとん》や枕《まくら》を知らぬ鳥は! 鳥はもう静かに寝入っている。夢も我....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
作のことを指《さ》すのだった。 Mの次の間《ま》へ引きとった後《のち》、僕は座団《ざぶとん》を枕にしながら、里見八犬伝《さとみはっけんでん》を読みはじめた。....
」より 著者:芥川竜之介
めうし》に曳《ひ》かせた網代車《あじろぐるま》が通った。それが皆、疎《まばら》な《がま》の簾《すだれ》の目を、右からも左からも、来たかと思うと、通りぬけてしま....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
念でも凝らしているように見えたそうです。 さて次の間へ通った新蔵は、遠慮なく座団を膝へ敷いて、横柄《おうへい》にあたりを見廻すと、部屋は想像していた通り、天....
狂女」より 著者:秋田滋
はしょッちゅう寝かしっきりにされていて、身のまわりのこととか、化粧の世話とか、敷団を裏返すような時でもなければ、誰も彼女をその団のなかから引ッぱり出すような....
」より 著者:秋田滋
散する悪気がむうッとあがって来て、わたくしの顔を撫でました。ああ、彼女の床には菖の香りが馥郁と漂っていたのでありますが――。しかし、わたくしは棺を開けました。....
良夜」より 著者:饗庭篁村
張りたる襖しとやかに明きて清げなる小女茶を運び出でたり。忝けなしと斜に敷きたる座団よりすべりてその茶碗を取らんとするとき、女はオオと驚くに予も心付きてヤヤと愕....