蒲鉾[語句情報] »
蒲鉾
「蒲鉾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蒲鉾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放送された遺言」より 著者:海野十三
寿司屋に飛びこんで鳥貝の押し寿司をほほばりながら、ちょいと店のガラス棚にならんだ
蒲鉾の一列を見たときにあたかも稲妻が鏡に当って反射するように、この発明のアイデア....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
三間ほども辿ってゆくと、不意に其のたもとを引くものがある。見ると、路ばたに小さい
蒲鉾小屋のような物があって、その筵のあいだから細い血だらけの手が出たのである。ぜ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
なものに朋輩呼ばわりをされるような悪い事をしたか。そこいらの芸妓にゃ、魚屋だの、
蒲鉾屋の職人、蕎麦屋の出前持の客が有ると云うから、お前、どこぞで一座でもおしだろ....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
へ、身軽にひょいと出て、慇懃に会釈をされたのは、焼麸だと思う(しっぽく)の加料が
蒲鉾だったような気がした。 「お客様だよ――鶴の三番。」 女中も、服装は木綿だ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
録になき乏しき食膳の新春なり。されどされど食膳に向えば雑煮あり、椀中餅あり鳥あり
蒲鉾あり海苔あり。お重には絶讃ものの甘豆あり、うちの白い鶏の生んだ卵が半分に切っ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
き足をして芒叢のほとりに忍びよると、そこには破筵を張った低い小屋がある。いわゆる
蒲鉾小屋で、そこに住んでいる者は宿無しの乞食であることを喜兵衛は知っていた。 ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
じゃありません。 竹の皮包みから、この陽気じゃ魚の宵越しは出来ん、と云って、焼
蒲鉾なんか出して。 旨うございましたよ、私もお相伴しましたっけ、」 と悠々と....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
あ、何しろ、お月様がいらっしって下さると可いんですけれども。」 その時、一列に
蒲鉾形に反った障子を左右に開けると、ランプの――小村さんが用心に蔓を圧えた――灯....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
れて、急に思い出したように、箸の尖を動かして、赤福の赤きを顧みず、煮染の皿の黒い
蒲鉾を挟んだ、客と差向いに、背屈みして、 「旦那様、決してあなた、勿体ない、お急....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ないことは心得ておるから。これで魚屋へ寄るのは、落語の権助が川狩の土産に、過って
蒲鉾と目刺を買ったより一層の愚じゃ。 特に餌の中でも、御馳走の川蝦は、あの松が....
「露肆」より 著者:泉鏡花
。 二 この次第で、露店の間は、どうして八尺が五尺も無い。蒟蒻、
蒲鉾、八ツ頭、おでん屋の鍋の中、混雑と込合って、食物店は、お馴染のぶっ切飴、今川....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、茶屋場の由良さんといった形で酔潰れて他愛々々よ。月が出て時鳥が啼くのを機掛に、
蒲鉾小屋を刎上げて、その浴衣で出ようというもんだな、はははは。」 「ようがすよ、....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
た、六十七の老人である。「うまく遣ってるな、坊主、能はどうだ。」と言った。大切な
蒲鉾を頬張りながら、「何だか知らないが、小父さんは化けるね。」「何。」「だって、....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
螂や、ちょうらいや、蠅を取って見さいな)――でね、畳の引合せへ箸を立てて突刺した
蒲鉾を狙って踊っている。……中座だし、師匠家だし、台所口から帰る時、二度の吸もの....
「心霊の抱く金塊」より 著者:大倉燁子
ものと見える。竹はもうすっかり朽ち果てているが、金がその形を残して、一尺ばかりの
蒲鉾のようだ。しかし、五億万円の金塊が一ヶ所に納まってあるのではない、十二ヶ所に....