蒸暑[語句情報] »
蒸暑
「蒸暑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蒸暑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
ずしも子供の病気のせいばかりではなかった。その中《うち》に、庭木を鳴らしながら、
蒸暑《むしあつ》い雨が降り出した。自分は書きかけの小説を前に、何本も敷島《しきし....
「女体」より 著者:芥川竜之介
楊某《ようぼう》と云う支那人が、ある夏の夜、あまり
蒸暑いのに眼がさめて、頬杖をつきながら腹んばいになって、とりとめのない妄想《もう....
「少年」より 著者:芥川竜之介
》の春を運んで来る黄沙《こうさ》の凄《すさま》じさを眺めたりしていた。するとある
蒸暑《むしあつ》い午後、小説を読んでいた看護婦は突然|椅子《いす》を離れると、寝....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
。出て見ると、空はどんよりと曇って、東の方の雲の間に赤銅色の光が漂っている、妙に
蒸暑い天気でしたが、元よりそんな事は気にかける余裕もなく、すぐ電車へ飛び乗って、....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
して出来ましょう。この外套は現在あたくし自身を価値づけている最大の恩人なんです。
蒸暑い夏が来たって、あたくしはこの毛皮の外套を脱ぎはしないでしょう」 女はそう....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
動こうとはしなかった。船員が食うのであろう、馬鈴薯と塩肉とをバタで揚げる香いが、
蒸暑く二人に逼った。 海は依然として、ちゃぶりちゃぶりと階律を合せて居る。ヤコ....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
、暑さに泳いだ豪傑がある。 荒海の磯端で、肩を合わせて一息した時、息苦しいほど
蒸暑いのに、颯と風の通る音がして、思わず脊筋も悚然とした。……振返ると、白浜一面....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
は二時頃から、ずッぷりと、一降り降ったあとだから、この雲の累った空合では、季節で
蒸暑かりそうな処を、身に沁みるほどに薄寒い。…… 木の葉をこぼれる雫も冷い。…....
「空襲警報」より 著者:海野十三
なるのはいつでしょうな」 「いまに車掌さんが知らせに来ますよ。それまでは、すこし
蒸暑いが、我慢しましょうや」 「我慢しますが、わしはどうも暑いのには……いやどう....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
かかって、下町では草市が立っていよう。もののあわれどころより、雲を掻裂きたいほど
蒸暑かったが、何年にも通った事のない、十番でも切ろうかと、曾我ではなけれど気が合....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
刀のように挟んで、馬乗提灯の古びたのに算木を顕しましたので、黒雲の蔽かぶさった、
蒸暑い畦を照し、大手を掉って参ります。 嫁入道具に附いて来た、藍貝柄の長刀を、....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
味さに、まくっていた袖をおろして、しっとりとある襟を掻合す。この陽気なればこそ、
蒸暑ければ必定雷鳴が加わるのであった。 早や暮れかかって、ちらちらと点れる、灯....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
い人の、ぴったり戸口へ寄った工合で、鍵のかかっていないことは分っています。こんな
蒸暑さでも心得は心得で、縁も、戸口も、雨戸はぴったり閉っていましたが、そこは古い....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
もどこかでする。灯の暗い、鬱陶しかるべき蚊帳の内も、主人がこれであるから、あえて
蒸暑くもないのであった。 小松原は、裾を細う、横に手枕で気を休めていた。 「怯....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
りしが四五月頃の気候のよき頃はさてありしも、六七月となりては西洋|擬いの外見煉瓦
蒸暑きこと言わん方なく、蚤の多きことさながらに足へ植えたるごとし。呉牛の喘ぎ苦し....