蒸籠[語句情報] »
蒸籠
「蒸籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蒸籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
と思って」 國「黙ってろ、おい/\お浪、何方《どこ》の蕎麦屋へでも早く往って大
蒸籠《おおぜいろ》か何かそう云って来な、駈け出して往って来い、コヽ跣足《はだし》....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
云った。「なあに大丈夫、好きなものは滅多《めった》に中《あた》るもんじゃない」と
蒸籠《せいろ》の蓋《ふた》をとる。「打ち立てはありがたいな。蕎麦《そば》の延びた....
「三四郎」より 著者:夏目漱石
を食う者が多くなったと話している。蕎麦屋の担夫《かつぎ》が午砲《どん》が鳴ると、
蒸籠《せいろ》や種《たね》ものを山のように肩へ載せて、急いで校門をはいってくる。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
でももう日よけをおろして、残暑の強い朝の日は蕎麦屋の店さきに干してあるたくさんの
蒸籠《せいろう》をあかあかと照らしていた。 徳法寺をたずねて住職に逢うと、住職....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
色彩をまたなく美しいものと思った。 まんじゅうをふかして売っている露店がある。
蒸籠から出したばかりのまんじゅうからは、暖かそうな蒸気がゆるやかな渦を巻いて立ち....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
瓶に插す。
例年隣家を頼んだ餅を今年は自家で舂くので、懇意な車屋夫妻が臼、杵、
蒸籠、釜まで荷車に積んで来て、悉皆舂いてくれた。隣二軒に大威張で牡丹餅をくばる。....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
のだから二合ばかり、それから蕎麦も道中にはあるが、醤油が悪いから良い蕎麦の御膳の
蒸籠を取って参れ、それからお汁粉も誂らえてまいれ」 と種々な物を取寄せ、其の晩....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
だらけの侍が駈込んだから、わッと驚いて奥へ逃込もうとする途端に、蒸したての饅頭の
蒸籠を転覆す、煎餅の壺が落ちる、今坂が転がり出すという大騒ぎ。商人の店先は揚板に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》い女夫まんぢゆう」と狂歌が看板に書いて出してある、この店へ入って行った竜之助。
蒸籠《せいろう》を下ろして、蒸したてのホヤホヤと煙の立つのを、餓《う》えた腹で見....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
倉へ出る、此方へ参れば倉富へ出る、鎌倉道の曲り角に井桁屋米藏と云う饅頭屋があって
蒸籠を積み上げて店へ邪魔になる程置き並べて、亭主は頻りに土竈を焚付けて居る、女房....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
庵先生が、ちょっと人混みの中へ姿を隠したかと思うと、今坂餅《いまさかもち》を三|
蒸籠《せいろう》ばかり出店商人に持たせて、いけしゃあしゃあとして再び楽屋口へ乗込....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
う者であった。今一人の名は忘れた。 勤番者はよく失策をしたもので、かの蕎麦屋で
蒸籠《せいろ》へ汁をぶっかけること等は、少しも珍しい事ではなかった。勤番者は大概....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ハハ、知れたこと、赤飯をたくのだ」
「赤飯を? 何をまた思い出されて……しかし、
蒸籠《せいろう》もなく、赤飯はむりでござろう?」
「なに、赤飯と申したところで強....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
田の娘。いずれも暇そうな顔ぶればかりで、店の中もまだたてこまない。 アコ長は、
蒸籠の蕎麦をのんびりと啜りながら、額越しにひょろ松の顔を眺め、 「だいぶお顔の色....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
義理があるから、てッきり剣呑みと思ったそうで、家主の蕎麦屋から配って来た、引越の
蒸籠のようだ、唯今あけます、とほうほうの体で引退ったんで。これで、鳧がつけば、今....