蒼然[語句情報] » 蒼然

「蒼然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蒼然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
・コオトで、これは過去において黒かったと云う事実を危く忘却させるくらい、文字通り蒼然たる古色を帯びたものであった。しかも先生のうすよごれた折襟には、極めて派手な....
路上」より 著者:芥川竜之介
は何気《なにげ》なく頭を擡《もた》げた。擡げると彼の眼の前には、第八番教室の古色蒼然たる玄関が、霧のごとく降る雨の中に、漆喰《しっくい》の剥《は》げた壁を濡らし....
外科室」より 著者:泉鏡花
《おくさま》、どうぞ、御堪忍あそばして」と優しき腰元はおろおろ声。 夫人の面は蒼然《そうぜん》として、 「どうしても肯《き》きませんか。それじゃ全快《なお》っ....
聖書」より 著者:生田春月
ーサア・シモンズの詩集の下から引出して、僕の手に渡してくれた。見るといかにも古色蒼然たるものだ。全部厚革で、製本はひどく堅牢だ。革はところどころはげたり、すりむ....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
があやしい。これは自分の天性の劣弱なことにもよるが、もっと大きな原因は我々が古色蒼然たる言論蔑視の倫理に締めつけられてきたことにある。いわく「ことあげせず」。い....
少年探偵長」より 著者:海野十三
館の由来を知っているものはない。 爾来、幾星霜、風雨にうたれたヘクザ館は、古色蒼然として、荒れ果ててはいるが、幸いにして火にも焼かれず、水にもおかされず、いま....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
沈めた。その癖、たった今、思わず、「あ!」といったのは誰だろう。 いま辻町は、蒼然として苔蒸した一基の石碑を片手で抱いて――いや、抱くなどというのは憚かろう―....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ど好い年増なんでございますよ。それが貴方、着物も顔も手足も、稲光を浴びたように、蒼然で判然と見えました。」 「可訝しいね。」 「当然なら、あれとか、きゃッとか声....
黒百合」より 著者:泉鏡花
そうに老人をと思って癪に障ったから、おいらあな、」 活気は少年の満面に溢れて、蒼然たる暗がりの可恐しい響の中に、灯はやや一条の光を放つ。 三十七....
初雪」より 著者:秋田滋
重ねるにつれてその肉体から温かみが失せてゆくものだが、それと同じように、この古色蒼然たる屋敷も、幾世紀かの年月を閲するうちに、いつしか、つめたく冷え切ってしまっ....
親ごころ」より 著者:秋田滋
で父親は道ばたに出て、声を限りに呼んだ。 「ジャン! ジャーン!」 もう暮色が蒼然とあたりに迫っていた。夕靄が烟るように野末にたち罩め、ものの輪廓が、ほの暗い....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
ない。 この写真が、いま言った百人一首の歌留多のように見えるまで、御堂は、金碧蒼然としつつ、漆と朱の光を沈めて、月影に青い錦を見るばかり、厳に端しく、清らかで....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
子。色がいいから紅茸などと、二房一組――色糸の手鞠さえ随分糸の乱れたのに、就中、蒼然と古色を帯びて、しかも精巧目を驚かすのがあって、――中に、可愛い娘の掌ほどの....
涸沢の岩小屋のある夜のこと」より 著者:大島亮吉
だった。そして偃松の生枝をもやしては、ささやかな夕餉を終えた時分には、すでに夜は蒼然と自分のまわりをとりかこんできていた。それはまたすばらしくいい夜だった。すて....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
軽風平波、右方に一帯の連山を望みつつ南進す。その山二千尺前後の高さにして、その色蒼然たり。 暁払。 (あかつきに朝もやを打ち払うようにしてせまい海を出るとき、帆....