蒼空[語句情報] »
蒼空
「蒼空〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蒼空の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
のない川のふちに横《よこた》わりながら、川楊《かわやなぎ》の葉が撫でている、高い
蒼空《あおぞら》を見上げた覚えがある。その空は、彼が今まで見たどの空よりも、奥深....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
つつし》み深そうな打見《うちみ》よりは気の軽い。
二
岐阜《ぎふ》ではまだ
蒼空《あおぞら》が見えたけれども、後は名にし負う北国空、米原《まいばら》、長浜《....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
雀を見るような。 め組が刎返した流汁の溝溜もこれがために水澄んで、霞をかけたる
蒼空が、底美しく映るばかり。先祖が乙姫に恋歌して、かかる処に流された、蛙の児よ、....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
のように干乾びた青い葉を束ねて売る、黄色な実だ、と思っている、こうした雪国では、
蒼空の下に、白い日で暖く蒸す茱萸の実の、枝も撓々な処など、大人さえ、火の燃ゆるが....
「春昼」より 著者:泉鏡花
んで、きりきりはたり、きりきりはたりと、長閑な機の音に送られて、やがて仔細なく、
蒼空の樹の間漏る、石段の下に着く。 この石段は近頃すっかり修復が出来た。(従っ....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
、奥様が欄干越に、その景色をお視めなさいまして、――ああ、綺麗な、この白い雲と、
蒼空の中に漲った大鳥を御覧――お傍に居りました私にそうおっしゃいまして――この鳥....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
るのを認めた。且つそれが、古綿のようにむくむくと、雲の白さが一団残って、底に幽に
蒼空の見える……遥かに遠い所から、たとえば、ものの一里も離れた前途から、黒雲を背....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
景であった。迎うるごとく、送るがごとく、窓に燃るがごとく見え初めた妙義の錦葉と、
蒼空の雲のちらちらと白いのも、ために、紅、白粉の粧を助けるがごとくであった。 ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、きょろきょろと土間を※す。葭簀の屋根に二葉三葉。森の影は床几に迫って、雲の白い
蒼空から、木の実が降って来たようであった。 三 半纏着は、急に日....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
んで、じっと其方を。 何となくぼんやりして、ああ、家も、路も、寺も、竹藪を漏る
蒼空ながら、地の底の世にもなりはせずや、連は浴衣の染色も、浅き紫陽花の花になって....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、それともなく石滝の奥ではないかと、ふと心着いて恍惚となる処へ、吹落す疾風一陣。
蒼空の半を蔽うた黒い鳥、片翼およそ一間余りもあろうと思う鷲が、旋風を起して輪にな....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
合から雪の腕、緋の襟で、つと爪尖を反らして足を踏伸ばした姿が、真黒な馬に乗って、
蒼空を飜然と飛び、帽子の廂を掠めるばかり、大波を乗って、一跨ぎに紅の虹を躍り越え....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
めた。 遠近の樹立も、森も、日盛に煙のごとく、重る屋根に山も低い。町はずれを、
蒼空へ突出た、青い薬研の底かと見るのに、きらきらと眩い水銀を湛えたのは湖の尖端で....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
まつさえ這個の怪禽は、月ある町中へつッ立つと斉しく、一振りふって首を伸して、高く
蒼空を望んでまた一声、けい引おう! と叫んだ。 これをしも忌み且つ恐れたる面々....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
た。 ここにその清きこと、水底の石一ツ一ツ、影をかさねて、両方の岸の枝ながら、
蒼空に透くばかり、薄く流るる小川が一条。 流が響いて、風が触って、幽に戦いだそ....