» 

「蓐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蓐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
しょうすい》を増すのみなりけり。 渠は想えり。濶達豪放の女丈夫! 渠は垂死の病《びょうじょく》に横たわらんとも、けっしてかくのごとき衰容をなさざるべきなり。....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
まって、うやうやしく土に手をついた。 「いや、苦しゅうない。これへ召しのぼせて藁《わらうだ》をあたえい」と、忠通はあごで招いた。 清治は心得て、藻を縁にのぼ....
文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
意味であって、読んで何時間かかるか、また読んでいる場所は書斎の裡《うち》か郊外か中《じょくちゅう》かを忘れると云うのと同じ事であります。普通の場合においてこれ....
薤露行」より 著者:夏目漱石
望める盾を貸し申そう。――長男チアーは去《さん》ぬる騎士の闘技に足を痛めて今なお《じょく》を離れず。その時彼が持ちたるは白地に赤く十字架を染めたる盾なり。ただ....
」より 著者:夏目漱石
搗《つ》いた五カ月前すでに自《みずか》ら醸《かも》したものと知れた。御米は産後の中《じょくちゅう》にその始末を聞いて、ただ軽く首肯《うなず》いたぎり何にも云わ....
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
里ほど歩むとやがて腹痛むこと大方ならず、涙《なみだ》を浮《うか》べて道ばたの草を《しとね》にすれど、路上|坐禅《ざぜん》を学ぶにもあらず、かえって跋提河《ばだ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
もう一生懸命にここへ来て、まあ、可かった、と思ってよ。 あのね、あの、」 との綴糸を引張って、 「貴女も主税さんも、父さんに叱られてそれでこうしているんだ....
青蛙神」より 著者:田中貢太郎
ます」 間もなく蛙神夫婦が朱の袍を着てその家に姿を見せた。翌日になって十娘は産について、一度に二人の男の子を生んだ。それから神との往来がひっきりなしに行われ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
》から毒を吸い出さしめて癒す。蛇咬を療ずる呪を心得た術士は蛇と同色の物を食わず産《さんじょく》と経行中の女人に触れると呪が利かなくなる。しかる時は身を浄《きよ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
子越しに覗《のぞ》けば瓦製の大小の猴像で満たされて居る。臨月の産婦その一を借りて頭《じょくとう》に祭り、安産の後《のち》瓦町という処で売る同様の猴像を添え、二....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、兵庫へ着くと、姪の婿なる市橋俊之助が停車場に来ていて、流行感冒が猖獗で家族も臥しているといったので、その須磨へも一泊せず、神戸の或る旅店に一泊したままで、直....
予審調書」より 著者:平林初之輔
子息が自首されたというわけです。なんでも、御子息は、あの家が空いてから、毎晩|就《しゅうじょく》前に、眠《ね》つきをよくするために空家の中へはいって体操をして....
深川女房」より 著者:小栗風葉
な床の間もあって、申しわけのような掛け物もかかって、お誂えの蝋石の玉がメリンスのに飾られてある。更紗の掻巻を撥ねて、毛布をかけた敷布団の上に胡座を掻いたのは主....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
来て、深切で、優しいので、寸暇のない処を、近ごろかの尾上家に頼まれて、橘之助の病に附添って、息を引き取るまで世話をしたが、多分の礼も手に入るる、山そだちは山と....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
てからなんだか苦しみが余程優しゅうなったように思ったです。その歌は 雪の原雪のの雪枕 雪をくらひつユキになやめる その歌の面白みに自分と自分の心....