蓬髪[語句情報] » 蓬髪

「蓬髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蓬髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の盗賊」より 著者:太宰治
、たしかにそれを信じていた。高等学校のころには、頬に喧嘩《けんか》の傷跡があり、蓬髪垢面《ほうはつこうめん》、ぼろぼろの洋服を着て、乱酔放吟して大道を濶歩《かっ....
喝采」より 著者:太宰治
ずに出て来た男、ゆるし給え。」 痩躯《そうく》、一本の孟宗竹《もうそうちく》、蓬髪《ほうはつ》、ぼうぼうの鬚、血の気なき、白紙に似たる頬、糸よりも細き十指、さ....
花燭」より 著者:太宰治
し、さりとて長い顔でもなし、ひどく煮え切らない。髪の毛は、いくぶん長く、けれども蓬髪《ほうはつ》というほどのものではなし、それかと言ってポマアドで手入れしている....
風の便り」より 著者:太宰治
た細長いからだを埋めて、まつげの長い大きい眼を、まぶしそうに細めて海を見ている。蓬髪《ほうはつ》は海の風になぶられ、品《ひん》のよい広い額に乱れかかる。右頬を軽....
狂言の神」より 著者:太宰治
わしからぬ安堵《あんど》の溜息がほっと出て、かるく狼狽《ろうばい》していたとき、蓬髪花顔《ほうはつかがん》のこの家のあるじが写真のままの顔して出て来られて、はじ....
冬の日」より 著者:梶井基次郎
、一日ごと剥《は》がれてゆく様《さま》が見えた。 ごんごん胡麻《ごま》は老婆の蓬髪《ほうはつ》のようになってしまい、霜に美しく灼《や》けた桜の最後の葉がなくな....
」より 著者:金史良
々顔面に深い皺を刻んで、それ見ろ至極難題で困ったろうとでも云うみたいに、胡麻塩の蓬髪をくさくさ掻き立てたのだ。 ――秋の学期が始まり、佐賀に再び帰ってから間も....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
する身であるとの返事であった。 夕闇が迫って来た。城内の廊下も薄暗い。その時、蓬髪で急ぎ足に向こうから廊下を踏んで来るものがある。その人こそ軍艦奉行、兼外務取....
斜陽」より 著者:太宰治
だ。 これが、あの、私の虹、M・C、私の生き甲斐の、あのひとであろうか。六年。蓬髪は昔のままだけれども哀れに赤茶けて薄くなっており、顔は黄色くむくんで、眼のふ....
たずねびと」より 著者:太宰治
ャツに色のさめた紺の木綿のズボン、それにゲエトルをだらしなく巻きつけ、地下足袋、蓬髪無帽という姿の父親と、それから、髪は乱れて顔のあちこちに煤がついて、粗末極ま....
渡り鳥」より 著者:太宰治
っと飛び立つ。 「山名先生じゃ、ありませんか?」 呼びかけた一羽の烏は、無帽|蓬髪の、ジャンパー姿で、痩せて背の高い青年である。 「そうですが、……」 呼び....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
歩調でぶら/\歩いた。窓から見える塀の金鎖草の蔓の一むらの茂みが初夏の夕暮の空に蓬髪のように乱れ、その暗い陰の隙から、さっき茶を呑んだ隣のベッシェール夫人の庭の....
道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
知の周域にもとむ。 僧徒らの衣形は、誤ち求めて山に入りたる若僧を除き、ことごとく蓬髪裸足にして僧衣|汚れ黒みたれど、醜汚の観を与うるに遠きを分とす。 全曲にわた....
俊寛」より 著者:倉田百三
狂えるごとく衣を裂く)あゝ悪魔よ。わしの呪いをいれよ! (岩かどに突立つ。烈風|蓬髪を吹く。俊寛両手を天に伸ばす)わしはあらゆる悪鬼の名によって呪うたぞ! 清盛....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
固めるオロチョンギリヤークの青年たちも勇ましかった。彼らは鼠色の軽装にばんばらの蓬髪を長く靡かせていた。 川の上手から静謐な、光り輝く漣の上を影絵のように急速....