蓮池[語句情報] »
蓮池
「蓮池〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蓮池の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
一
ある日の事でございます。御釈迦様《おしゃかさま》は極楽の
蓮池《はすいけ》のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
《にお》いがここにも微かに残って、そこらには漆のまばらな森があった。畑のほかには
蓮池《はすいけ》が多かった。 十吉の小さい家も北から西へかけて大きい
蓮池に取り....
「思い出の記」より 著者:小泉節子
すね』自分でも、テテポッポ、カカポッポと真似して、これでよいかなどと申しました。
蓮池がありまして、そこへ蛇がよく出ました。『蛇はこちらに悪意がなければ決して悪い....
「蠅」より 著者:海野十三
のようにクルクルと廻転した。地鳴りのような怪音が、その翅のあたりから聞えてきた。
蓮池のような口吻が、醜くゆがむと共に、異臭のある粘液がタラタラと垂れた。 「ぎゃ....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
に進め、関東の諸大名を威服し、永禄四年に北条|氏康を小田原城に囲んで、その城濠|
蓮池のほとりで、馬から降り、城兵が鉄砲で狙い打つにも拘らず、悠々閑々として牀几に....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
るという、景勝の公園であった。 二 公園の入口に、樹林を背戸に、
蓮池を庭に、柳、藤、桜、山吹など、飛々に名に呼ばれた茶店がある。 紫玉が、いま....
「古狢」より 著者:泉鏡花
うくらいなんですわ。」 「成程、大きに。――しかもその実、お前さんと……むかしの
蓮池を見に、寄道をしたんだっけ。」 と、外套は、洋杖も持たない腕を組んだ。 ....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
は例の如く野田山に墓参して、家に帰れば日は暮れつ。火を点じて後、窓を展きて屋外の
蓮池を背にし、涼を取りつつ机に向いて、亡き母の供養のために法華経ぞ写したる。その....
「雨」より 著者:織田作之助
もと上手とはいえないし誰にも敬遠されて、相手のないところから、ちょくちょく境内の
蓮池の傍へ遊びに来る豹一に教えてやることにしたのだ。 筋がよいのか最初歩三つが....
「鴨の喜劇」より 著者:井上紅梅
、二つは斑で、そうしてもうピヨピヨと言わなくなって、ガヤガヤというようになった。
蓮池は彼等を入れるにはもうあまりに小さくなった。 幸いにして仲密の屋敷の地勢は....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
発して、一人一人の求道者として出発して、遍歴を書いたものであります。それは私も「
蓮池」というものを書いております。これは『標立つ道』という本で岩波書店から出して....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
法則は別にあるらしい。幼いころ私は故郷の宝蔵寺という寺の渡殿の廊下に立って、下の
蓮池に咲いた花や、円い葉の上にころがる露や、それが落ちてくる水の輪を凝っと眺め、....
「蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
一) 時代は昔、時候は夏、場所は山城国。久世郡のさびしき村里。舞台の後方はすべて
蓮池にて、花もひらき、葉も重なれり。池のほとりには柳の立木あり。 (男女の童三は....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
名産で、この水あるがためか、巨石の瓜は銀色だと言う……瓜畠がずッと続いて、やがて
蓮池になる……それからは皆|青田で。 畑のは知らない。実際、水槽に浸したのは、....
「雨」より 著者:織田作之助
と/\下手な将棋ではあるし誰にも敬遠されて相手のないところから、ちょく/\境内の
蓮池の傍へ遊びに来る豹一に将棋を教えた。筋がいゝのか最初歩三つが一月経つと角落ち....