蓮花[語句情報] » 蓮花

「蓮花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蓮花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
ぎられて、ここまではさして来ない。後ろを見ると、うす暗い中に、一体の金剛力士が青蓮花《あおれんげ》を踏みながら、左手の杵《きね》を高くあげて、胸のあたりに燕《つ....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
めている一帯の竹藪の蔭から、じめじめした草叢があって、晩咲きの桜草や、早咲きの金蓮花が、小さい流れの岸まで、まだらに咲き続いている。小流れは谷窪から湧く自然の水....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ある一巻の経文を手に取ると若侍は無意識に開けた。 「壇上有金色孔雀王、其上有白色蓮花」と、開巻第一に記されてあったが、それは真言孔雀経であった。 「不思議な人物....
賭博の負債」より 著者:田中貢太郎
いろな服の男は言った。 「金はいりません、今日のお礼に教えてあげましょう、華山の蓮花峰の下に、劉綱という仙人がおります、そこへ往って頼みなさい、それに華山の神が....
連環記」より 著者:幸田露伴
も、一切世間を善くしたい、救いたい、化度したいというのが、即ち仏菩薩なので、何も蓮花の上にゆったり坐って百味の飲食に啖い飽こうとしているのが仏菩薩でも何でも無い....
蓮花公主」より 著者:田中貢太郎
「才人桂府に登る、四座|方に思う。」 竇がそこでそれに応じていった。 「君子蓮花を愛す。」 すると王がいった。 「蓮花はすなわち公主の幼な名だ。どうしてこ....
夢殿」より 著者:楠山正雄
はじめになって、ちょうど三日めにお経がすむと、空の上から三|尺も幅のあるきれいな蓮花が降って来て、やがて地の上に四|尺も高く積りました。その蓮花を明くる朝天子さ....
端午節」より 著者:井上紅梅
、ふと何かいい想いつきをしたように、ボーイを呼んで命令を発した。 「街へ行って『蓮花白』を一瓶借りて来い」 店屋は明日の払いを当てにしているから大抵貸さないこ....
ある日の経験」より 著者:寺田寅彦
を家人に話したが、誰も一向何とも云ってくれなかった。 庭に下りて咲きおくれた金蓮花とコスモスを摘んだ。それをさっき買った来た白釉の瓶に投げ込んで眺めているとい....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
数多の樽を 飲みほして 身はあき樽に 帰る古里 と、いうのが刻んである。台石の蓮花の中に、延宝八庚申正月八日とあるのは、この碑を建てた日である、と※庭雑録に載....
唇草」より 著者:岡本かの子
け取り残したという面影を留めている園芸場で、西南の市外にあった。今は埋められて金蓮花の畑地にした平地の上に架かっている切石の橋や、枝振りよく枯れて立っている亀島....
雪柳」より 著者:泉鏡花
、丁寧だけれども筆耕が辿々しい。第一、目録が目線であります。下総が下綱だったり、蓮花が蓬の花だったり、鼻が阜になって、腹が榎に見える。らりるれろはほとんど、ろろ....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
の内やや広くなり、人々立ち行くことを得。婦燭を執りて窟壁の其処此処を示し、これは蓮花の岩なり、これは無明の滝、乳房の岩なりなどと所以なき名を告ぐ。この窟上下四方....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
して元徳四年出家し、八十の高齢で華々しい栄華を一とまず閉ざした。その後、高野山の蓮花谷に隠棲したが、元弘建武の間また京都に帰ってもいる。かくて延元三年八十九歳を....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
白玉|葵、赤玉葵、 スウィートロッケット、シャスターデーシー、 また、金蓮花、 そして、ちらちら、コスモスの淡紅いろの花盛りだ。 そして細かな雨がふ....