蓮葉[語句情報] »
蓮葉
「蓮葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蓮葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
が、すぐに新蔵の姿を見つけたのでしょう。まだ気づかわしそうな眼でほほ笑むと、つと
蓮葉《はすっぱ》に男の側へ歩み寄って、「長い事御待たせ申しまして。」と便なさそう....
「或る女」より 著者:有島武郎
、岡さんがいらしってよ。お勉強が済んだら早くおりておいで」
と澄んだ美しい声で
蓮葉《はすは》に叫んだ。
「そうお」
という声がしてすぐ貞世が飛んでおりて来た....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
八のこざっぱりしたのは主税である。 「へへへへへ、」 満面に笑を含んだ、め組は
蓮葉帽子の中から、夕映のような顔色。 「お早うござい。」 「何が早いものか。もう....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
館は葉のしげりで隠れて見えぬ。――広前の、そちらへ、参ろう。」 はらりと、やや
蓮葉に白脛のこぼるるさえ、道きよめの雪の影を散らして、膚を守護する位が備わり、包....
「古狢」より 著者:泉鏡花
って、……でも、もう大丈夫だわ、ここへ来れば人間の狸が居るから。」 と、大きに
蓮葉で、 「権ちゃん――居るの。」 獣ならば目が二つ光るだろう。あれでも人が居....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、こっちの息だか婦の肌の香だか、芬とにおって酒臭い。 「酔ってますね、ほほほ。」
蓮葉に笑った、婦の方から。――これが挨拶らしい。が、私が酔っています、か、お前さ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
親。」 「うむ、それそれ、それそれその小親と言うのじゃ。小親じゃ。ははははは。」
蓮葉なる笑声、小親にゃ聞えむかと、思わず楽屋なる居室の方見られたり。 継母は憚....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、しっとりと露に湿ったのを懊悩げに纏って、衣紋も緩げ、左の手を二の腕の見ゆるまで
蓮葉に捲ったのを膝に置いて、それもこの売物の広告か、手に持ったのは銀の斜子打の女....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
たものらしかった。 帯もざっとした引掛結びで、 (おや、居ませんか?) ッて
蓮葉に出て、直ぐ垣隣りの百姓屋の背戸を覗込んで、 (健ちゃん、健ちゃんや。) ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
に、どうやら、それらしい燈籠の灯が、昨夜幽に見えましたわ……ぽっちりよ。) と
蓮葉に云ったが、 (蛍くらいに。) そのままで、わざとでもなく、こう崖へかけて....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
慌しく、男の膝越に衝とのばした袖の色も、帯の影も、緑の中に濃くなって、活々として
蓮葉なものいい。 「いけないわ、人の悪い。」 散策子は答えに窮して、実は草の上....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
二階の裏窓から漏れる電燈に、片頬を片袖ぐるみ笠を黒髪に翳して、隠すようにしたが、
蓮葉に沓脱をひらりと、縁へ。 「ふらふらする。ちょっと歩行くと、ふらふらしますわ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
場格子の内から衝と浴衣の装で立つと斉しく、取着に箪笥のほのめく次の間の隔の葭簀を
蓮葉にすらりと引開けて、ずっと入ると暗くて涼しそうな中へ、姿は消えたが、やがて向....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
く入っていたのを、ト取ろうとすると、占っていたので、高島田にさした平打を抜いて、
蓮葉に、はらんばいになったが、絹蒲団にもつかえたか、動きが悪いから、するりと起き....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ってるよ、図々しい、」 叱言は犬か、盗人猫か、勝手口の戸をあけて、ぴッしゃりと
蓮葉にしめたが、浅間だから直にもう鉄瓶をかちりといわせて、障子の内に女の気勢。 ....