»
蔑
「蔑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蔑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
――重吉は兎《と》に角《かく》世間並みに出来上った男に違いなかった。が、彼女の軽
蔑《けいべつ》する一匹の雄《おす》にも違いなかった。こう云う彼等の幸福は彼女には....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
評価が彼の好意に影響するということもまたほとんどない。だから彼は場合によって、軽
蔑《けいべつ》と好意とを、まったく同一人に対して同時に感ずることが出来た。この近....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
があるもんか?」
野口という大学教授は、青黒い松花《スンホア》を頬張ったなり、
蔑《さげす》むような笑い方をした。が、藤井は無頓着《むとんじゃく》に、時々和田へ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ぶような凄い声で、
「やい。おのれらは勿体《もったい》なくも、天上皇帝の御威徳を
蔑《ないがしろ》に致す心得か。この摩利信乃法師が一身は、おのれらの曇った眼には、....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
を依頼する長手紙をよこした。しかしこの雑誌社から発行する雑誌に憎悪《ぞうお》と侮
蔑《ぶべつ》とを感じていた彼は未だにその依頼に取り合わずにいる。ああ云う雑誌社に....
「河童」より 著者:芥川竜之介
からね。火災保険の金だけはとれるのですよ。」
僕はこの時のゲエルの微笑を――軽
蔑《けいべつ》することもできなければ、憎悪《ぞうお》することもできないゲエルの微....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
りかえって見ると、どうしてもよくわからない。が、もし強いて考えれば、己はあの女を
蔑《さげす》めば
蔑むほど、憎く思えば思うほど、益々何かあの女に凌辱《りょうじょく....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
に何の用があるんだい?」
「何の用ですか、――」
彼女はちらりと牧野の顔へ、侮
蔑《ぶべつ》の眼の色を送りながら、静に帯止めの金物《かなもの》を合せた。
「それ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
うに扱うと云う騒ぎでございましたから。」
内蔵助は、こう云う十内の話を、殆ど侮
蔑されたような心もちで、苦々《にがにが》しく聞いていた。と同時にまた、昔の放埓《....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
何、またいつもの鼻っ風邪《かぜ》だったんだよ。」
浅川の叔母の言葉には、軽い侮
蔑《ぶべつ》を帯びた中に、反《かえ》って親しそうな調子があった。三人きょうだいが....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
。しかもその眼に閃《ひらめ》いているのは神聖な感動でも何でもない。ただ冷やかな軽
蔑《けいべつ》と骨にも徹《とお》りそうな憎悪《ぞうお》とである。神父は惘気《あっ....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
、君の専門は?」
「史学科です。」
「ははあ、史学。君もドクタア・ジョンソンに軽
蔑される一人ですね。ジョンソン曰《いわく》、歴史家は almanac-maker....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は不幸にも「人間らしさ」に礼拝する勇気は持っていない。いや、屡「人間らしさ」に軽
蔑《けいべつ》を感ずることは事実である。しかし又常に「人間らしさ」に愛を感ずるこ....
「狂女」より 著者:秋田滋
。 この落つき払った沈黙を、将校は、彼女が自分にたいして投げてよこした最高の侮
蔑だと考えて、憤然とした。そして、こうつけ加えた。 「いいかね、明日になっても、....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
てしまうのだ。 また、人の屠殺を行うことに身を委ねている人たちを、われわれは軽
蔑しているだろうか。否。反対にわれわれはこれ等の人たちに名誉を与えている。彼等の....