蔓草[語句情報] » 蔓草

「蔓草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蔓草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
思想の変化を時々|窺《うかが》わせるのに過ぎぬものである。一本の草よりも一すじの蔓草《つるくさ》、――しかもその蔓草は幾すじも蔓を伸ばしているかも知れない。 ....
俊寛」より 著者:菊池寛
囲に木の皮を纏っただけで、よく発達した胸部を惜し気もなく見せていた。髪は梳らず、蔓草をさねかずらにしていた。色は黒かったが、瞳が黒く人なつこく光っていた。 長....
河明り」より 著者:岡本かの子
私は手持不沙汰を紛らすための意味だけに、そこの棕櫚の葉かげに咲いている熱帯生の蔓草の花を覗いて指して見せたりした。 娘は微笑し乍ら会釈して、その花に何か暗示....
骸骨館」より 著者:海野十三
は向かなかった。そのわけは、工作機械がさびたまま転がっていたり、天井からベルトが蔓草のようにたれ下っていたりしたからである。しかし四番目の廃工場は、それらとはち....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
は彼らの正体をつかもうとして一生けんめいだった。 「ヒトミちゃん。あれは木だよ、蔓草《つるくさ》だよ。みんな植物だ。植物が、あんなに踊っているんだ。いや、ぼくた....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
蔽うている。昼だというのに陽が射さない。四方《あたり》が宵のように薄暗い、灌木や蔓草が茂っている。それが歩く足を攫《さら》おうとする。巨大な仆《たお》れ木が横仆....
星女郎」より 著者:泉鏡花
達が担いで引返した。 石動の町の医師を託かりながら、三造は、見返りがちに、今は蔓草の絆も断ったろう……その美女の、山の麓を辿ったのである。 明治四十一(一九〇八)年十一月....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
こう茅野雄は苦痛らしく云った。 そういう茅野雄と肩を並べながら、足に引っかかる蔓草や落ち葉を、踏み踏み歩きながら浪江は云った。 「内陣を見られるということが、....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
。 (さてはむこうか)と頼母は喜び、跫音を忍ばせてそっちへ走った。 茨と灌木と蔓草とで出来た、小丘のような藪があったが、その藪の向こう側から、男女の話し声が聞....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
が草や花の名をよく知ってるのにはおどろいた。これはわれもこうと言った風に。そして蔓草の莢がらだとか、松の花粉だとか、たんぽぽの種だとかこまかいものを直ぐに見付け....
麻畑の一夜」より 著者:岡本綺堂
ようとすると、ぬれた草に滑って丸山がまず転んだ。高谷君も転んだ。ふたりとも大きい蔓草に縋ったので、幸いに河のなかへ滑り落ちるのを免かれたが、そのあいだに勇造の姿....
奇巌城」より 著者:菊池寛
ない。私の今いるのはあるお城です。室は二階にあって、窓が二つあります。一つの窓は蔓草に覆われています。 思い掛けなくこの手紙を書くことが出来ました。いい折があ....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
、小ざっぱりした中庭を作ろう。切懸のような板囲いで仕切って、そいつには青々とした蔓草を這わせるんだ。中庭には、あちこちに夕顔の花が一杯咲く、……ねえ、なよたけ!....
古事記」より 著者:太安万侶
の河をお渡りになる時の用意に、船※《ふねかじ》を具え飾り、さな葛《かずら》という蔓草の根を臼でついて、その汁の滑《なめ》を取り、その船の中の竹簀《すのこ》に塗つ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ては生うる林相の無常を。またその光明を。 あ、あれは何だ、あの赤い実の鈴生った蔓草は、やどり木は。 あ、紅葉も見える。もう秋だ。ああ、もう秋だ。 ....