蔵人[語句情報] » 蔵人

「蔵人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蔵人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
退屈でもしばらくの間、御耳を御借し下さいまし。 「私どものまだ年若な時分、奈良に蔵人得業《くろうどとくごう》恵印《えいん》と申しまして、途方《とほう》もなく鼻の....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ぎが鳴いていた。 父の行綱は今こそこんなにやつれ果てているが、七年前は坂部庄司蔵人行綱《さかべのしょうじくらんどゆきつな》と呼ばれて、院の北面《ほくめん》を仕....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
法師岳《こぼうしだけ》に砦《とりで》を築いていた淵上《ふちがみ》武士の頭領|西東蔵人尚海《さいとうくらんどしゃうかい》が、かねてより人質酬《ひとじちむく》いが因....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
大納言、大伴ノ宿禰御行! 綾麻呂 巧みなる贈賄行為で人々を手馴ずけ、無実の中傷で蔵人所の官を奪い、あまつさえその復讐をおそれて、臣、石ノ上を東国の果に追いやった....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
のほとりで蹴鞠の遊びを催されたときに、見物のうちに眼にとまるような嫋女があった。蔵人に言い付けてその帰るあとを付けさせると、女もそれに気がついたらしく、蔵人を見....
三枚続」より 著者:泉鏡花
気の毒だが仕方がねえ。」 風はさらさらと軒を渡って、ああ、柳屋で鶏が鳴く。 「蔵人蔵人。」 涼しい声で、たしなめるように呼懸けながら、店の左手に飾った硝子....
式部小路」より 著者:泉鏡花
んで、とさかに頬摺する事のあった、およそ小さな鹿ほどはあった一羽の軍鶏。 名を蔵人蔵人といって、酒屋の御用の胸板を仰反らせ、豆腐屋の遁腰を怯したのが、焼ける前....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
文覚」の四幕目で、団十郎の文覚が院の御所へ闖入して勧進帳を読みあげる時に、三人の蔵人が彼を組み留めようとし、文覚は彼らと立廻りながら読みつづけるのである。その三....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
。今物語は藤原信実の著だとあって、鎌倉時代のものであるが、それにはこうある。 或蔵人の五位、月隈なかりける夜|革堂へ参りけるに、いと美しげなる女房の、一人参りあ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
出生の足かけ二十年前、康治二年に出家して寂超といい、その次の兄|頼業は近衛天皇の蔵人であったが、久寿二年、帝崩御のとき出家して寂然といい、長兄は為業といって、『....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
例は言うまでもない。「今物語」に見ゆる一条河原のキヨメすなわちエタの娘が、五位の蔵人を恍惚たらしめた美人で、蔵人はその後をつけて行ったが、彼は述懐の歌を詠じて小....
エタと非人と普通人」より 著者:喜田貞吉
、生計上はむしろ余裕のあったものが多く、一条河原のキヨメの美人が、盛装して五位の蔵人を恍惚たらしめたという話もある程である。また兵庫の夙の者は今日退転して土地の....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
メは言うまでもなく「清め」で、汚穢物を掃除する者の名であった。「今物語」に、ある蔵人の五位が美人の後をつけて、一条河原のキヨメの小屋に行った話がある。すなわち小....
「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
これも畢竟清麿を賤み給うた結果である。穢物を扱うものを穢人とは、お蔵を預るものを蔵人、祝言をする人を乞索児という類で説明される。そしてそのくらびとの訛という方が....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
と呼ばれたものは、実にこの河原者、小屋者の徒であったのだ。「今物語」に或る五位の蔵人が、革堂に詣でて美人を見初め、そのあとをつけて行った所が一条の河原のキヨメの....