蔵前[語句情報] » 蔵前

「蔵前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蔵前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
夫が破傷風《はしょうふう》になった事、都座《みやこざ》の西洋手品を見に行った事、蔵前《くらまえ》に火事があった事――一々数え立てていたのでは、とても際限がありま....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
きいやしげなる人形を使う。これをのろま人形と云う。野呂松の略語なり」とある。昔は蔵前《くらまえ》の札差《ふださし》とか諸大名の御金御用とかあるいはまたは長袖とか....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
なつかしい町である。吾妻橋《あづまばし》から川下ならば、駒形《こまかた》、並木、蔵前《くらまえ》、代地《だいち》、柳橋《やなぎばし》、あるいは多田の薬師前、うめ....
追憶」より 著者:芥川竜之介
山 僕の一家は宇治紫山という人に一中節を習っていた。この人は酒だの遊芸だのにお蔵前の札差しの身上をすっかり費やしてしまったらしい。僕はこの「お師匠さん」の酒の....
妖術」より 著者:泉鏡花
場ごとに気を注けたが、女の下りた様子はない。 で、そこまで行くと、途中は厩橋、蔵前でも、駒形でも下りないで、きっと雷門まで、一緒に行くように信じられた。 何....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
いか――見世物ですな、こういう時代があった。何でもかんでも大きいものが流行って、蔵前の八幡の境内に、大人形といって、海女の立姿の興行物があった。凡そ十丈もあろう....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
子を開けると、颯と出る灰の吹雪は、すッと蒼空に渡って、遥に品川の海に消えた。が、蔵前の煙突も、十二階も、睫毛に一眸の北の方、目の下、一雪崩に崕になって、崕下の、....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
たえ間をここに音信るるものは、江戸座、雪中庵の社中か、抱一上人の三代目、少くとも蔵前の成美の末葉ででもあろうと思うと、違う。……田畝に狐火が灯れた時分である。太....
黒百合」より 著者:泉鏡花
す体に鉋を懸けて削り失くすようなものであるから、近所では人目がある、浅草へ行って蔵前辺に屋台店でも出してみよう、煮込おでんの汁を吸っても、渇えて死ぬには増だとい....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
かがだけれど、饑饉|年の記念だから、行列が通るのに、四角な行燈も肩を円くして、地蔵前を半輪によけつつ通った。……そのあとへ、人魂が一つ離れたように、提灯の松の下....
雪柳」より 著者:泉鏡花
入りそうもないのが、堀から舟で乗出した。もう十時を過ぎている、やがて十二時。舳が蔵前をさすあたり、漾蕩たる水の暗さにも、千鳥の声に、首尾の松が音ずれして、くらや....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
ざかろう。お客様はそちらへ――ちょっとぼくは、ここの仏間というのへ御挨拶。」――蔵前の違棚の前に、二人の唐縮緬友染の蒲団が設けてあったが、私と肩を別つようにして....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
のであろうと思う。 椿岳が師と仰いで贄を執ったのは大西椿年であった。当時椿年は蔵前に画塾を開いていたので、椿年の画風を喜んだというよりは馬喰町の家から近かった....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
老、安部磯雄、賀川豊彦、高野岩三郎の三氏の名で招待状を出し同年九月二十二日、新橋蔵前工業会館で結党準備会を開いた。 ついで十一月二日、全国三千の同志を集め、東....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
したまま、ちょっと僕の顔を見上げ、存外親切に返事をした。 「これですか? これは蔵前橋です。」 僕等はそこから引き返して川蒸汽の客になるために横網の浮き桟橋へ....