» 

「蕈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蕈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
物、生姜《はじかみ》の漬《つ》けたのと、わかめを茹《う》でたの、塩漬の名も知らぬ《きのこ》の味噌汁《みそしる》、いやなかなか人参《にんじん》と干瓢《かんぴょう....
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
数は九百ばかりなり。とある家に入りて昼餉《ひるげ》たべけるに羹《あつもの》の内に《きのこ》あり。椎茸《しいたけ》に似て香《かおり》なく色薄し。されど味のわろか....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
った史学上珍重すべき家系を、遺伝学の見地から見たとすれば、あるいは奇妙な形をしたのように見えもするだろうし、また、故人降矢木|算哲博士の神秘的な性格から推して....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
へ出た役者のような、気取った口調で、 「流れ星のように、天から降ったといおうか。のように、地から湧いたといおうか。流れ星なら、尻尾も見えよう、の類なら、匂い....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
土中にうずめ、それに苫をかけて、常に水をそそいでいると、毒気が蒸れてそこに怪しいが生える。それを乾かして、さらに他の薬をまぜ合わせるのである。しかし最初に生え....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
辺の小高いところに、自然木で組み立てて、板をはった十畳敷の小屋ができた。屋根にはの生えた太い木が五、六本のっている。小屋の入口には、小川から運んだ石でかまどを....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
左へ折曲って、また石段が一個処ある。 小男の頭は、この絶崖際の草の尖へ、あの、の笠のようになって、ヌイと出た。 麓では、二人の漁夫が、横に寝た大魚をそのま....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
わしいが、生霊と札の立った就中小さな的に吹当てると、床板ががらりと転覆って、大松を抱いた緋の褌のおかめが、とんぼ返りをして莞爾と飛出す、途端に、四方へ引張った....
古狢」より 著者:泉鏡花
処の、墓所の白張のような提灯を枝にかけて、しばらく待った。その薄い灯で、今度は、が化けた状で、帽子を仰向けに踞んでいて待つ。 やがて、出て来た時、お藻代は薄....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
描き入れて、傍に草鞋まで並べた、山路の景色を思出した。 二 「このは何と言います。」 山沿の根笹に小流が走る。一方は、日当の背戸を横手に取って....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
「さて旦那方、洒落や串戯じゃあねえんでございます。……御覧の通り人間の中の変なのような、こんな野郎にも、不思議なまわり合せで、その婦たちのあとを尾けて行かな....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
に、神主様も飴屋もあると同一でな。……従七位様は何も知らっしゃらねえ。あはは、松なんぞは正七位の御前様だ。錦の褥で、のほんとして、お姫様を視めておるだ。」 「....
縁結び」より 著者:泉鏡花
ろいろの遠山に添うて、ここに射返されたようなお君の色。やがて傘一つ、山の端に大なのようになった時、二人はその、さす方の、庚申堂へ着いたのである。 と不思議な....
化鳥」より 著者:泉鏡花
て千鳥足で通るのがある。それは春のことで。夏になると納涼だといって人が出る。秋は狩に出懸けて来る、遊山をするのが、皆内の橋を通らねばならない。 この間も誰か....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
間に建ててある。しかしその寺までは私はよう行かなかった。さてこの辺にはいろいろのが生じて居る。すなわち水、黄色が樹もないのにその湿地に生じて居る。そのが....