蕉翁[語句情報] » 蕉翁

「蕉翁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蕉翁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
もん》も藁葺《わらぶき》屋根で、『ぬれて行く人もをかしや雨の萩《はぎ》』と云う芭蕉翁《ばしょうおう》の名高い句碑が萩の中に残っている、いかにも風雅な所でしたから....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
のうまではフランネルに袷羽織を着るほどであったが、晴れると俄かにまた暑くなる。芭蕉翁は「木曾殿と背中あはせの寒さ哉」と云ったそうだが、わたしは蒲殿と背中あわせの....
旅行の今昔」より 著者:幸田露伴
見る事も無くなりましょう。で、万事贅沢安楽に旅行の出来るようになった代りには、芭蕉翁や西行法師なんかも、停車場で見送りの人々や出迎えの人々に、芭蕉翁万歳というよ....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
女さえもとはいえないのです。 芭蕉の辞世 あの『花屋日記』の作者は、私どもに芭蕉翁の臨終の模様を伝えています。 「支考、乙州ら、去来に何かささやきければ、去来....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
。 そこへ、美しいウエトレスに導かれて、二人の老人がはいって来る。 それは芭蕉翁と歌麿とである。 芭蕉は定食でいいという、歌麿はア・ラ・カルテを主張する。....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
りで、どうかすると、門前に古い年号を刻み入れた頂上三十三度石などが立っている。芭蕉翁に、一夜の宿をまいらせたくもある。 みやげ、印伝、水晶だの、百草だのを売っ....
試験管」より 著者:寺田寅彦
ある日、街頭のマイクロフォンから流れ出すジャズの音を背後にして歩きながら、芭蕉翁を研究しているK君が「じっとしていて聞く音楽と、動きながら聞く音楽とがある。....
俳句の精神」より 著者:寺田寅彦
てる白雲」という万葉の歌に現われた「大海」の水はまた爾来千年の歳月を通してこの芭蕉翁の「荒海」とつながっているとも言われる。 もちろん西洋にも荒海とほぼ同義の....
北村透谷の短き一生」より 著者:島崎藤村
しかったのであろうと思う。彼処から奥州の方へ旅をして、帰って来て、『松島に於て芭蕉翁を読む』という文章を発表したが、その旅から帰る頃から、自分でも身体に異状の起....
剣侠」より 著者:国枝史郎
せた。 鳥居峠へ差しかかった。 ここは有名な古戦場で、かつ風景絶佳の地で、芭蕉翁なども句に詠んでいる。 雲雀より上に休らう峠かな 木曽の五木と称されている....
棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
作られた――心のご馳走を一服のお薄にこめて有難くいただいてその家を辞した。 芭蕉翁が金沢の城下を訪れたある年のこと、門人衆や金沢の俳人衆の歓迎の句会に山海の珍....
草と虫とそして」より 著者:種田山頭火
さむ。――こんなよい月をひとりで観て寝る。 私にもひょいと戯作一句うかんだ。芭蕉翁にはすまないが。―― 一つ家に一人寝て観る草に月 (「愚を守る」初版本)....
九月四日」より 著者:岡本綺堂
のの、よくも思い切って荒れ果てたものである。夏草や兵者どもの夢の跡――わたしも芭蕉翁を気取って、しばらく黯然たらざるを得なかった。まことに月並の感想であるが、こ....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
きのうまではフランネルに袷羽織を着るほどであったが、晴れると俄にまた暑くなる。芭蕉翁は「木曾殿と背中あはせの寒さ哉」といったそうだが、わたしは蒲殿と背中あわせの....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
へども決して滑稽諧謔を排斥したるに非《あら》ざるを知るに足る。也有《やゆう》が芭蕉翁画像の賛にも 富貴|誠《まこと》に浮雲《ふうん》 滑稽初めて正風《しょう....