» 

「蕊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蕊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
る蓮《はす》の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色《きんいろ》の《ずい》からは、何とも云えない好《よ》い匂《におい》が、絶間《たえま》なくあた....
」より 著者:芥川竜之介
はいつか音もなく、薔薇の花の底から動き出した。蜂はその時もう花粉にまみれながら、《しべ》の下にひそんでいる蜜へ嘴《くちばし》を落していた。 残酷な沈黙の数秒....
星座」より 著者:有島武郎
るみる蕾《つぼみ》の弱々しさから日輪のようにかがやかしく開いた。清逸は香りの高い《しべ》の中に顔を埋めてみた。蒸《む》すような、焼くような、擽《くすぐ》るよう....
桜の樹の下には」より 著者:梶井基次郎
毛根を聚《あつ》めて、その液体を吸っている。 何があんな花弁を作り、何があんな《しべ》を作っているのか、俺は毛根の吸いあげる水晶のような液が、静かな行列を作....
富士」より 著者:岡本かの子
のまわりに浸して静に囲んでいる。 かがり火も張合いがなく、まもなく火勢をもとの《しべ》立ちの形に引伸し焔《ほのお》の末だけ、とよとよとよとよと呟かしている。....
婦系図」より 著者:泉鏡花
黒髪の艶は、金蒔絵の櫛の光を沈めて、いよいよ漆のごとく、藤紫のぼかしに牡丹の花、に金入の半襟、栗梅の紋お召の袷、薄色の褄を襲ねて、幽かに紅の入った黒地友染の下....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
一 (笑う)お精進でおいで遊ばします。もし、これは、桜貝、蘇芳貝、いろいろの貝をにして、花の波が白く咲きます、その渚を、青い山、緑の小松に包まれて、大陸の婦た....
紅玉」より 著者:泉鏡花
虫の数ほど花片も露もこぼさぬ俺たちだ。このたびの不思議なその大輪の虹の台、紅玉のに咲いた花にも、俺たちが、何と、手を着けるか。雛芥子が散って実になるまで、風が....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
が房々と、やあ、目も鼻も無い、のっぺらぼう。 唇ばかり、埋め果てぬ、雪の紅梅、白く莞爾した。 はっと美しい女は身を引いて、肩を摺った羽織の手先を白々と紳士....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
お一人で、さっさと幟のかげへ見えなくおなんなすったんですが、燈がつきました、まだの加減もしません処へ、変だ、変だ、取殺される、幽霊だ、ばけものだ、と帽子なんか....
黒百合」より 著者:泉鏡花
は夏咲く、丈一尺ばかり、梢の処へ莟を持つのは他の百合も違いはない。花弁は六つだ、も六つあって、黄色い粉の袋が附着いてる。私が聞いたのはそれだけなんだ。西洋の書....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
がつけられていたんだよ。それに、お前さんのようなのを小蒸気と云ってね。『|水精の』なんて源氏名があったものねえ」 「じゃ、そのとき姐さんは、なんという名だった....
雪柳」より 著者:泉鏡花
の戸を開けても、ハッと思い、蚊遣の火も怪しく燃えれば、煙の末に鬼が顕われ、夕顔のもおはぐろでニタリと笑う。柳の雫も青い尾を曳く。ふと行燈に蟷螂でも留ったとする....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。そこにはシナの関羽も祀ってある。チベットでは関羽の事をゲーサルギ・ギャルポ(花の王という意味)というて、悪魔を祓う神として大いに尊崇して居る。その多くは在留....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
く。 「や、驚いた。馬鈴薯の花だな。」 内地では五、六月の薄紫の馬鈴薯の花だ。の黄色い新鮮な花。 「や、菜の花だな。これは驚いた。」 とある漁師の家の窓か....