蕗の薹[語句情報] » 蕗の薹

「蕗の薹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蕗の薹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
んだ春の木々をひっそりと仄《ほの》明るく映していた。しかし思兼尊は無頓着に、時々蕗の薹へ鼻をやって、 「気の毒ですが、莫迦《ばか》げていますよ。第一|私《わたし....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
よの恋話も、新しい話に入りかわってしまった。 六 珊瑚樹垣の根には蕗の薹が無邪気に伸びて花を咲きかけている。外の小川にはところどころ隈取りを作って....
食魔」より 著者:岡本かの子
りに縮めた形である。しかし胴の肥り方の可憐で、貴重品の感じがするところは、譬えば蕗の薹といったような、草の芽株に属するたちの品かともおもえる。 笊の目から※っ....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
のないままに開いていた。 四辺は明るくて華やかで、万物が生々と呼吸づいていた。蕗の薹は土を破り、紫の菫は匂いを発し、蒲公英の花は手を開き、桜草は蜂を呼んでいた....
」より 著者:島崎藤村
しなければ成らなかった。 冬至には、三吉の家でも南瓜と蕗味噌を祝うことにした。蕗の薹はお雪が裏の方へ行って、桑畑の間を流れる水の辺から頭を持上げたやつを摘取っ....
冬の花火」より 著者:太宰治
李を背負って、あなたのお母さんと三人、浪岡の駅まで歩いて行きました。路傍にはもう蕗の薹などが芽を出していました。あなたは歩きながら、山辺も野辺も春の霞、小川は囁....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
かけし天然の肌の美しさは、かえって王宮のゴブランにまさる。 枯れ芝の中に花さく蕗の薹を見いでて、何となしに物の哀れを感じ侍る。 自動車のほこり浴びても蕗の薹(....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
なれた足場の悪い品川堀まで盥をかゝえて洗濯に往っては腰を痛くし、それでも帰途には蕗の薹なぞ見つけて、摘んで来ることを忘れなかった。襷がけのまゝ人に聞き/\近在を....
温泉」より 著者:梶井基次郎
はないか。森林の伐採。杉苗の植付。夏の蔓切。枯萱を刈って山を焼く。春になると蕨。蕗の薹。夏になると溪を鮎がのぼって来る。彼らはいちはやく水中眼鏡と鉤針を用意する....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
椿も桜も、あるいは満開に、あるいは初々しい花に、色香を装っている。石垣の草には、蕗の薹も萌えていよう。特に桃の花を真先に挙げたのは、むかしこの一廓は桃の組といっ....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
あたりを匂わせているのだ。 春さきに勝手口の空地に顔を出しているものに、山椒と蕗の薹とがある。蕗の薹は辛辣な皮肉家だけに、絶えず苦笑をしている。巧みな皮肉も、....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
怪しまれた。雅楽頭の引払われてから、その居間を見せてもらったが、そこに紫色をした蕗の薹が一輪ざしに活けてあったことを覚えている。 間もなく建増も取払われ、私の....
雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
一 奥山の仙水に、山女魚を釣るほんとうの季節がきた。 早春、崖の南側の陽だまりに、蕗の薹が立つ頃になると、渓間の佳饌山女魚は、俄に食趣をそそるのである。その濃淡な....
贋物」より 著者:葛西善蔵
子の田舎唄に聴惚れた。そして周囲のもの珍しさから、午後は耕太郎を伴れて散歩した。蕗の薹がそこらじゅうに出ていた。裏の崖から田圃に下りて鉄道線路を越えて、遠く川の....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
他の部分が、時と事情により、われ知らず表面へ覗き出て来ます。 ほろ苦き中に味あり蕗の薹 この句は父性愛の譬えとして好適の句だと思います。 兄弟というものは、....