薄化粧[語句情報] » 薄化粧

「薄化粧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薄化粧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
に脅《おびや》かされずにはいられませんでした。しかもあの女権論者は、骨立った顔に薄化粧をして、絶えず襟を気にしながら、私たちのいる方へ――と云うよりは恐らく隣の....
婦系図」より 著者:泉鏡花
える、その小座敷へ、電燈が颯と点くのを合図に、中脊で痩ぎすな、二十ばかりの細面、薄化粧して眉の鮮明な、口許の引緊った芸妓島田が、わざとらしい堅気づくり。袷をしゃ....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
」 「ちと変な気がいたしますが。――ええ、ざっとお支度済みで、二度めの湯上がりに薄化粧をなすった、めしものの藍鼠がお顔の影に藤色になって見えますまで、お色の白さ....
妖術」より 著者:泉鏡花
一 むらむらと四辺を包んだ。鼠色の雲の中へ、すっきり浮出したように、薄化粧の艶な姿で、電車の中から、颯と硝子戸を抜けて、運転手台に顕われた、若い女の....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
結目を解掛けつつ、偶と思った。…… 髷も女優巻でなく、わざとつい通りの束髪で、薄化粧の淡洒した意気造。形容に合せて、煙草入も、好みで持った気組の婀娜。 で、....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
うへ離れる時、いま見たのは、この女の魂だったろう、と思うほど、姿も艶に判然して、薄化粧した香さえ薫る。湯上りの湯のにおいも可懐いまで、ほんのり人肌が、空に来て絡....
古狢」より 著者:泉鏡花
、蕈が化けた状で、帽子を仰向けに踞んでいて待つ。 やがて、出て来た時、お藻代は薄化粧をして、長襦袢を着換えていた。 その長襦袢で……明保野で寝たのであるが、....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、暖簾をさらりと、肩で分けた。よしこことても武蔵野の草に花咲く名所とて、廂の霜も薄化粧、夜半の凄さも狐火に溶けて、情の露となりやせん。 「若い衆、」 「らっしゃ....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
。」 と褄を捌いて取直して、 「極が悪いと云えば、私は今、毛筋立を突張らして、薄化粧は可いけれども、のぼせて湯から帰って来ると、染ちゃんお客様が、ッて女房さん....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が、店頭で見たお嬢さんの住居も名も、すぐ分るだろう、というので、誰に見せる気だか薄化粧って。」 「白粉を?……遣るだろう!」 「すぼめ口に紅をつけて「ほほほ景気....
縁結び」より 著者:泉鏡花
と云って差出された座蒲団より膝薄う、その傍へ片手をついたなりでいたのである。が、薄化粧に、口紅濃く、目のぱっちりした顔を上げて、 「よその方が、誰かに肖ていると....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、浅葱の紐に結び果てず、海水帽を絞って被った、豊な頬に艶やかに靡いて、色の白いが薄化粧。水色縮緬の蹴出の褄、はらはら蓮の莟を捌いて、素足ながら清らかに、草履ばき....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
つ置いといて頂けば沢山で。」 この家の細君は、まだその時、宵に使った行水の後の薄化粧に、汗ばみもしないで、若々しい紅い扱帯、浴衣にきちんとしたお太鼓の帯のまま....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
が見えて、緋色無地の背負上が媚かしい。おお、紫|手絡の円髷だ。透通るような、その薄化粧。 金銀では買えないな。二十三か、ああ、おいらは五になる。作者|夥間の、....
雪柳」より 著者:泉鏡花
れから湯へ入ったりなんかして……ついお座敷へ伺いますのが。」 夜目にも湯上りの薄化粧と、見れば一層|鬢が濡れて、ほんのりした耳元の清らかさ。それに人肌といいま....