薄日[語句情報] » 薄日

「薄日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薄日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
一はちょいとためらった後《のち》、大股《おおまた》に店さきへ出かけて行くと、もう薄日《うすび》もささなくなった、もの静な往来を眺めまわした。 「来そうもないな。....
おしの」より 著者:芥川竜之介
ごそ》かに手を伸べると、後ろにある窓の硝子画《ガラスえ》を指《さ》した。ちょうど薄日に照らされた窓は堂内を罩《こ》めた仄暗《ほのくら》がりの中に、受難の基督《キ....
路上」より 著者:芥川竜之介
を睨《ね》めつけたように物色していたが、やがて向うの窓を洩れる大幅《おおはば》な薄日《うすび》の光の中に、余念なく書物をはぐっている俊助の姿が目にはいると、早速....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ものです。」 素戔嗚は何となく、非難でもされたような心もちになって、思わず眼を薄日《うすび》がさした古沼《ふるぬま》の上へ漂《ただよ》わせた。古沼の水は底深そ....
少年」より 著者:芥川竜之介
も濡れ仏の石壇のまわりにごみごみ群がっていた鳩を、――喉《のど》の奥にこもる声に薄日の光りを震《ふる》わせていた鳩を思い出さずにはいられないのである。 鑢屋《....
将軍」より 著者:芥川竜之介
。中佐は軽い身震《みぶるい》をすると、すぐに馬を急がせ出した。ちょうど当り出した薄日の光に、飾緒《かざりお》の金《きん》をきらめかせながら。 三 陣....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
僕の目を覚ました時にはもう軒先《のきさき》の葭簾《よしず》の日除《ひよ》けは薄日の光を透《す》かしていた。僕は洗面器を持って庭へ下り、裏の井戸《いど》ばたへ....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
た。 昼過きになると戸外の吹雪は段々鎮《しず》まっていって、濃い雪雲から漏れる薄日の光が、窓にたまった雪に来てそっと戯《たわむ》れるまでになった。然し産室の中....
婦系図」より 著者:泉鏡花
て立った。村を出る時、小店の庭の松葉牡丹に、ちらちら一行の影がさした。聯る車は、薄日なれば母衣を払って、手に手にさしかざしたいろいろの日傘に、あたかも五彩の絹を....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
鋳の番いに冬越しの用意をしてやっていた。菰を厚く巻いてやるプールの中へ、差し込む薄日に短い鰭と尾を忙しく動かすと薄墨の肌からあたたかい金爛の光が眼を射て、不恰好....
恐竜島」より 著者:海野十三
ついたときは、風もしずまり、波もひくくなり、そして空は明るさを回復し、雲の間から薄日《うすび》がもれていた。 「おお、助かったらしい」一番先に気がついたのは玉太....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
で、何の景色だか、これは燈が点いても判然分らなかったくらいである。が、庭は赤土に薄日がさして、塔形の高い石燈籠に、苔の真蒼なさびがある。ここに一樹、思うままの松....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
わね。」と、鼻紙へ密と置くと、冷い風に淡い紅……女心はかくやらむ。 窓の障子に薄日が映した。 「じゃ死のうという短刀で怪我でもして、病院へ入ったのかい。」 「....
多神教」より 著者:泉鏡花
大分寒うもなって来た。――おお沢山な赤蜻蛉じゃ、このちらちらむらむらと飛散る処へ薄日の射すのが、……あれから見ると、近間ではあるが、もみじに雨の降るように、こう....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
蒸汽の中は満員だった上、立っている客も少なくない。僕等はやむを得ず船ばたに立ち、薄日の光に照らされた両岸の景色を見て行くことにした。尤も船ばたに立っていたのは僕....