薄物[語句情報] » 薄物

「薄物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薄物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地獄街道」より 著者:海野十三
まるまると肥った色の白そうな女だった。年の頃は十八か九であろう。透きとおるような薄物のワンピースで。――向うではこっちを急に見つけた様子をして、ものなれたウィン....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
になって、入って来た。車から下りた銀杏返の若い女は、鼠色のコオトをぬいで、草色の薄物で縁に上り、出て来た年増の女と挨拶して居る。 「井は何処ですかな」 抓んだ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
りは、少し離れた方が情味があるものに相違ない。全身の豊満な肉体を露出するよりは、薄物《うすもの》を纏《まと》うた姿にかえって情調をそそられるといったような心理も....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
んだ大きな瞳・鼻筋から両眉のあいだへ円く巻いて渡した銅の針金・房付帽・長袖下衣・薄物・布頭巾・冠物附外衣・頬を線状に焼いた装飾・二の腕の桃の刺青。 狭い東洋の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るのでした。 あの芝居の楽屋で、この長持の中へ酔倒して、その上へ突然、フワリと薄物が一枚落ちかかったものですから、誰にも気づかれないで、いい心持に寝こんでしま....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
でたというような趣がございます。私が初めてお目にかかった時のお服装は、上衣が白の薄物で、それに幾枚かの色物の下着を襲ね、帯は前で結んでダラリと垂れ、その外に幾条....
源氏物語」より 著者:紫式部
のほうへ行くのに中将が供をして行った。この時節にふさわしい淡紫《うすむらさき》の薄物の裳《も》をきれいに結びつけた中将の腰つきが艶《えん》であった。源氏は振り返....
白蛾」より 著者:豊島与志雄
粧をし、髪のカールを一筋乱れぬまでに梳かしつけ、薄鼠色の地に水色の井桁を散らした薄物をきりっとまとい、一重帯の帯締の翡翠の彫物を正面から少しくずらし、畳表づきの....
朝やけ」より 著者:豊島与志雄
しい様子だった。喜久子は微笑を浮かべて、それをちらちら見ていた。身を動かす毎に、薄物のブラースと襯衣ごしに、豊かな乳房の揺れるのが見えた。これはおれの想像ではな....
アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
に叫び精を出しました. けれども,オキキリムイは疲れた様子は少しも無い. 一枚の薄物を体にまとい, 舟を漕いでいます,そのうちに 手の下でその持っていた※が折れ....
おせん」より 著者:邦枝完二
が、得意中の得意とするところであった。 近頃はやり物のひとつになった黄縞格子の薄物に、菊菱の模様のある緋呉羅の帯を締めて、首から胸へ、紅絹の守袋の紐をのぞかせ....
画道と女性」より 著者:上村松園
朝から高台寺に通い出したのでした。 薄鴇色の下着の模様をほのかに透かす、黒地の薄物を着た女、まあいわば先年帝展に描いた後ろ向き立姿の婦人が、やや斜めの横顔を見....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
るのである。 更衣《ころもがえ》野路《のじ》の人はつかに白し 春着を脱いで夏の薄物にかえる更衣《ころもがえ》の頃《ころ》は、新緑初夏の候であって、ロマンチック....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
だ、彼女は小鳥よりも早く起きて、花園に下りて行き、数條に分かれた庭の小径を、絹の薄物をゆったりと肩から垂れたばかりの朝姿で、アルハラヤ月草や、こととい草や沈丁花....
裸体談義」より 著者:永井荷風
。しかし四、五月頃から浅草ではモデルの名画振りは禁止となり、踊子の腰のまわりには薄物や何かが次第に多く附けまとわれるようになった。そして時節もだんだん暑くなるに....