薄白い[語句情報] »
薄白い
「薄白い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薄白いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
に動いている樅《もみ》の梢《こずえ》には、すでに星が撒《ま》かれていた。周囲にも
薄白い湖のほかは、熊笹の戦《そよ》ぎや苔《こけ》の※《におい》が、かすかに動いて....
「少年」より 著者:芥川竜之介
わったもう一すじの線もちゃんと同じようにうねっている。のみならずこの二すじの線は
薄白い道のつづいた向うへ、永遠そのもののように通じている。これは一体何のために誰....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
》わたしたちは、浪ばかり騒がしい海べから、寂しい漁村《ぎょそん》へはいりました。
薄白い路の左右には、梢《こずえ》から垂れた榕樹《あこう》の枝に、肉の厚い葉が光っ....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
を枕もとの手あぶりに投げ込むと、焔《ほのお》はぱっと大きく燃えて、見る見るうちに
薄白い灰となった。 恋の果てはこうしたものかと思うと、次郎左衛門はなんだか果敢....
「観画談」より 著者:幸田露伴
の雨ばかりではなく、ほん物の雨もはらはらと遣って来た。渓の上手の方を見あげると、
薄白い雲がずんずんと押して来て、瞬く間に峯巒を蝕み、巌を蝕み、松を蝕み、忽ちもう....
「クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
も精密に見分けようとするには余りに暗かった。戸外の空中に昇りかけた(朝の太陽の)
薄白い光が真直に寝床の上に落ちた。するとその寝床の上に、何も彼も剥ぎ取られ、奪わ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
きらめきはじめた。大川の水の上には鼠色の煙りが浮かび出して、遠い川下が水明かりで
薄白いのも寒そうに見えた。橋番の小屋でも行燈に微かな蝋燭の灯を入れた。今夜の霜を....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
いうことになっている。そうして、それから後にこの川へ浮き出したのがあの幽霊藻で、
薄白い花はかの女の小袖の色、うす紫はかの女の袴の色だというのだ。官女の袴ならば緋....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
もう下ろされていたが、昼の間に吹き込んで来た桜の花が、敷居の下に残っていて、長い
薄白い雪の筋かのように見えていた。 「こんな気の毒な男があるのですよ」 という....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
なして拡がっている。塁々と渚に群立っている巨大な無数の岩の上にも、月の光は滴って
薄白い色におぼめいている。ギャーッと、一声月を掠めて、岩から海の方へ翔けて行った....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ているのが見え、これも中段に構えている刀が、ボ――ッと薄白く感じられた。 その
薄白い刀身ばかりに、主水の眼はひきつけられた。 間! 例によって息詰まるよう....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
たままでいた。しかしすぐに「おや」といって、ノッソリと片手を前へ伸ばした。月光に
薄白い往来の色を一所きわ立てて白く染めて、巻かれた小長い奉書紙が、膝の前にころが....
「地上」より 著者:島田清次郎
運動会の代りに極く内輪の生徒の成績品展覧会を催すことの相談をはじめた。秋の太陽が
薄白い光を桜の樹蔭から一団の中学教師の古びた洋服の肩先へ流れ入っていた。校長を中....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
のかげに身を忍ばせて、闘いの成り行きをしばらく窺っていると、やがてその家の奥から
薄白い煙りがうず巻いて湧き出したかと思うと、紅い焔の舌が茅屋根を破ってへらへらと....
「九月四日」より 著者:岡本綺堂
ったのであるが、どこから種を吹き寄せて来たものか、高い芒がむやみに生いしげって、
薄白い穂を真昼の風になびかせているのも寂しかった。虫もしきりに鳴いている。白い蝶....