薄絹[語句情報] »
薄絹
「薄絹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薄絹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
い宵であった。その昔、一条戻り橋にあらわれたという鬼女《きじょ》のように、彼女は
薄絹の被衣《かつぎ》を眉深《まぶか》にかぶって、屋形の四足門からまだ半町とは踏み....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
になった。今朝は気がつかなかったが、道の西手に一段低い畑には、蕎麦《そば》の花が
薄絹を曳き渡したように白く見える。こおろぎが寒げに鳴いているにも心とめずにはいら....
「季節の植物帳」より 著者:佐左木俊郎
纏《まと》う。落葉樹が寒風に嘯《うそぶ》き早春の欅《けやき》の梢《こずえ》が緑の
薄絹に掩《おお》われるのも、それは皆すべて植物の生理的必然の作用に他ならない。 ....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
たり、離れたりして遊弋し出す。身長身幅より三四倍もある尾鰭は黒いまだらの星のある
薄絹の領布や裳を振り撒き拡げて、しばらくは身体も頭も見えない。やがてその中から小....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
と白い水蒸気が立ちこめていて、文字通り咫尺を弁じない。同じ船の中の水夫の姿さえ、
薄絹の奥にあるようだ。朦朧として見究められぬ水を見ようと覗いて見ても、湖水の蒼い....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
余残だそうである。 紫玉は釵を洗った。……艶なる女優の心を得た池の面は、萌黄の
薄絹のごとく波を伸べつつ拭って、清めるばかりに見えたのに、取って黒髪に挿そうとす....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
と少し膝を浮かしながら、手元を覗いて憂慮しそうに、動かす顔が、鉄瓶の湯気の陽炎に
薄絹を掛けつつ、宗吉の目に、ちらちら、ちらちら。 「大丈夫、それこの通り、ちょい....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、柳が青く綾に流れて、御堂の棟は日の光紫に、あの氷月の背戸あたり、雪の陽炎う幻の
薄絹かけて、紅の花が、二つ、三つ。 三十三 辻町糸七は、ぽかんと....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
座敷の二三間、中に泉水を湛えた状に、路一条、東雲のあけて行く、蒼空の透くごとく、
薄絹の雲左右に分れて、巌の面に靡く中を、船はただ動くともなく、白帆をのせた海が近....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ような弓なりになった広い浜……のたりのたりと音もなく岸辺に寄せる真青な海の水……
薄絹を拡げたような、はてしもなくつづく浅霞……水と空との融け合うあたりにほのぼの....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
ちがって、白いふっくらとした肉で包まれ、むしろ、女性的に見えるのだが、その弾力、
薄絹のような滑りに、フローラはじりじりと酔わされていった。 その日は、空が青い....
「土竜」より 著者:佐左木俊郎
覚まさないからと、市平がとめるのを無理に送って出た。 戸外は朧夜であった。月は
薄絹に掩われたように、懶く空を渡りつつあった。村々は薄靄に暈かされ夢のように浮い....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
腰、足の先と、膚なりに、土耳古人が狙って縫打に打つんだが、弾丸の煙が、颯、颯と、
薄絹を掛けて、肉線を絡うごとに、うつくしい顔は、ただ彫像のようでありながら、乳に....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
を卸した。私はその人々に礼物としてチベット流のカタというものを遣った。これは白い
薄絹です。人に進物をする時分には物にその
薄絹を添えて遣るのが礼です。もっともカタ....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
すので一晩中弱らされた。 十四日の円い月影が天幕にさす頃は、片貝谷は一面に光の
薄絹に包まれて、現と夢とを維ぐ美しい世界と化してしまった。 七月二十六日。午前六....