薄陽[語句情報] »
薄陽
「薄陽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薄陽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蠅」より 著者:海野十三
ん明るさが恢復していった。風もどこかへ行ってしまった。 やがてまたホンノリと、
薄陽がさしてきた。彼はまだ身体一つ動かさず、破れた壁を見詰めていた。雨が上ったら....
「狂乱」より 著者:近松秋江
気を出して向うの山裾の小山の字まで探ねて往った。十二月の初旬のころでところどころ
薄陽の射している陰気な空から、ちらりちらり雪花が落ちて来た。それでも私は両手に重....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
けぐし》につきさしていた。竹串にさされた生鰯が、むしろの上にならんで、雨あがりの
薄陽がその上に銀を散らしている。娘はバケツにいっぱい生鰯を入れてもらうとその辺の....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
。尼さんの一行。白衣の巴里ベネデクト教団。黒服の聖モウル派。ノウトルダムの高塔。
薄陽。マルセイユ出帆。 錨を上げる。 ナポリまで四六二|浬。一日半の地中海だ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
あっと音のするような感じで瞬く間に空がくもるのだ。そうすると向側の家を撫でていた
薄陽がふっと影って、白い歩道の石に小さな黒点がまばらに散らばり出す。きょうも雨だ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
いしゅう》山田、尾上《おのえ》町といえば目ぬきの大通りである。
弱々しい晩秋の
薄陽がやがてむらさきに変わろうとするころおい、その街上《まち》なかに一団の人だか....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
まいである。
馬《うま》乗り袴《ばかま》が、さやさやと鳴る。
馬具がきしむ。
薄陽《うすび》と河風を顔の正面《まとも》にうけて源三郎は、駒の足掻《あが》きを早....
「田舎がえり」より 著者:林芙美子
った躑躅《つつじ》や、紅い桃、ぎんなんの木、紅葉、苔《こけ》の厚く敷いた植木鉢が
薄陽《うすび》をあびて青々としていた。庭が狭いので、屋根の上に植木を置いて愉しむ....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
を竹串につきさしていた。竹串にさゝれた生鰯が、兵隊のように並んだ上に、雨あがりの
薄陽が銀を散らしていた。 娘は馬穴《ばけつ》にいっぱい生鰯を入れてもらうとその....
「魔像」より 著者:林不忘
》り足である。見ようによっては、恐ろしく苦味《にがみ》走って見える横顔に、元日の
薄陽《うすび》がちらちらと影を踊らせている。八|葉《よう》の剣輪違《けんわちが》....
「海豹島」より 著者:久生十蘭
つづけた。 第五日 一、正午近くなると、避難所の窓からぼんやりと蒼白い
薄陽がさしこんできて、澱んだように暗かった土間の片隅を照らしはじめた。久しぶりに....
「犂氏の友情」より 著者:久生十蘭
いたようなようすもしない。それどころか、叙景的にいえば、雨雲の間からぼんやり秋の
薄陽が洩《も》れて来るようなしんねりとした微笑が、色の褪めたような顔のうえに射し....
「越後獅子」より 著者:羽志主水
いて来ても好いのに、此二三日の寒気《さむさ》は如何だ。今日も、午後《ひるすぎ》の
薄陽の射してる内から、西北の空ッ風が、砂ッ埃を捲いて来ては、人の袖口や襟首《えり....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
を吼《ほ》え廻っていた。 午《ひる》過ぎになると、低く垂れさがった雨雲の間から
薄陽《うすび》がもれはじめ、嵐はおいおいおさまったが海面《うなづら》はまだいち面....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
土間、狭いから一|眼《め》だ。古い道具やら空箱の類が積んである奥に、小窓を洩れる
薄陽の縞を受けて二つ並んだ染料の大甕《おおがめ》、何を思ったか藤吉、転がるように....