薄霧[語句情報] » 薄霧

「薄霧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薄霧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
すると黒塚氏は、口元に軽く憫むような笑いを浮べながら、 「なにぶん闇夜で、生憎薄霧さえ出ましたからね……」 そこで東屋氏も笑いながら、 「お風邪を召されませ....
闖入者」より 著者:大阪圭吉
東の空にはけれどもここばかりは拗者の本性を現わした箱根山が、どこから吹き寄せたか薄霧の枕屏風を立てこめて、黒い姿を隠したまま夕暗の中へ陥ちこんで行く。やがて山荘....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
の異状もないように思われた。魯鈍無情の鴉の声が、道路傍の住家の屋根の上に明け方の薄霧を綻ばして過ぎた。 大溝の水は増したが、溢れるほどでもなく、ふだんのせせら....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
何か優しい嫋やかなものに覆い包んで、早くこの若者を靉靆とした気持にさせてやりたい薄霧のような熱情が、かの女の身内から湧きあがった。 ……かの女は無言で規矩男の....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
ら、日和の穏かさに、渚の浪は白菊の花を敷流す……この友禅をうちかけて、雪国の町は薄霧を透して青白い。その袖と思う一端に、周囲三里ときく湖は、昼の月の、半円なるか....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
、いと寒げなる状見えつつ、黒き影法師小さくなりて、突あたり遥なる、門高き構の内に薄霧|籠めて見えずなりぬ。われはうかうかと見送りしが、この時その人憎からざりき。....
小公女」より 著者:菊池寛
、何だか変ね。」 セエラがミンチン先生の塾に入ってから、二年目の冬でした。ある薄霧の日の午後、セエラが厚い天鵞絨や毛皮にくるまって馬車から降りると、みすぼらし....
東上記」より 著者:寺田寅彦
く露の小萩のみだれを吹いて葉鶏頭の色鮮やかに穂先おおかた黄ばみたる田面を見渡す。薄霧北の山の根に消えやらず、柿の実|撒砂にかちりと音して宿夢拭うがごとくにさめた....
梅花の気品」より 著者:豊島与志雄
振に、ぽつりぽつりと花をつけ、仄かな香を漂わしてるのを、少し冷かな二月の夜明け、薄霧の晴れやらぬ頃、爽かな空気を吸い、小さな霜柱を踏みしだいて、ふと気付いたまま....
ピンカンウーリの阿媽」より 著者:豊島与志雄
眼にふれ耳にはいる事柄の、埒もない独白だ。 窓前の木の枝に小鳥が鳴いてるとか、薄霧がはれて日の光りがさしてきたとか、象牙のパイプに脂の色がほんのりしみてきたと....
日蔭の街」より 著者:松本泰
トランドも、裏へ出ると、遉《さすが》に芝居の閉場《はね》る前は寂蓼を極めていた。薄霧のかかった空には、豆ランプのホヤを被せたような星が、朧に光っていた。その通り....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
ぎるが雨にはなるまい。赤蜻蛉の羽も、もみじを散して、青空に透通る。鐘は高く竜頭に薄霧を捲いて掛った。 清水から一坂上り口に、薪、漬もの桶、石臼なんどを投遣りに....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
一軒飛離れて海苔粗朶の垣を小さく結った小屋で剥く貝の殻で、その剥身屋のうしろに、薄霧のかかった中は、直ちに汽船の通う川である。 ものの景色はこれのみならず、間....
呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
して」 と言って見送る女中達に千歳は慶四郎の露骨な振舞いが少しきまり悪かった。薄霧の曇りは、たちまち剥げかかって来た。競り上るように鮮かさを見せる満山の新緑。....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
八島のわたりなるらむ おのづから涼しくもあるか夏ごろも日もゆふぐれの雨のなごりに薄霧のまがきの花の朝じめり秋は夕と誰かいひけむ また顕昭のような人は『万葉』の....