薄青[語句情報] »
薄青
「薄青〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薄青の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
らその中でもといっているじゃないか? 髪は勿論|銀杏返《いちょうがえ》し、なりは
薄青い縞《しま》のセルに、何か更紗《さらさ》の帯だったかと思う、とにかく花柳小説....
「生きている腸」より 著者:海野十三
きた。 一体彼は、何を始めようというのであるか。 電気も通じてブンゼン燈にも
薄青い焔が点ぜられた。 生ける腸《はらわた》の入ったガラス管の中には、二本の細....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
さ、一列に黄ばんだ稲の広やかな田畝や、少し色づいた遠山の秋の色、麓の村里には朝煙
薄青く、遠くまでたなびき渡して、空は瑠璃色深く澄みつつ、すべてのものが皆いきいき....
「地球盗難」より 著者:海野十三
と、小さい薬壜があって、頭痛鎮静剤というレッテルが貼ってあり、その硝子壜の中には
薄青色の液体が入っていた。 神薬か魔薬か、どっちであるか知らない。しかも佐々は....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
」 「そう」 小初は、もう料理のコースの終りのメロンも喰べ終って、皮にたまった
薄青い汁を小匙の先で掬っていた。 ふっとした拍子に貝原と小初は探り会う眼を合せ....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
ろうか。それが一つの金魚であった。その白牡丹のような白紗の鰭には更に菫、丹、藤、
薄青等の色斑があり、更に墨色古金色等の斑点も交って万華鏡のような絢爛、波瀾を重畳....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
ったんです。何しろその体裁ですから、すなおな髪を引詰めて櫛巻でいましたが、生際が
薄青いくらい、襟脚が透通って、日南では消えそうに、おくれ毛ばかり艶々として、涙で....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
。」 「えへん!」 と怒鳴って擦違いに人が通った。早や、旧来た瓦斯に頬冠りした
薄青い肩の処が。 「どこだ。」 「一直の塀の処だわ。」 直きその近所であった。....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
席の青いのに、濃い緑が色を合わせて、日の光は、ちらちらと銀の蝶の形して、影も翼も
薄青い。 人、馬、時々|飛々に数えるほどで、自動車の音は高く立ちながら、鳴く音....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
裳に紛いつつ、銑吉が参らせた蝋燭の灯に、格天井を漏る昼の月影のごとく、ちらちらと
薄青く、また金色の影がさす。 「なす、この観音様に、よう似てござらっしゃる、との....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
振向いて見ると、愁を瞼に含めて遣瀬なさそうに、持ち忘れたもののような半※が、宙に
薄青く、白昼の燐火のように見えて、寂しさの上に凄いのに、すぐ目を反らして首垂れた....
「木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
れ切れにきこえた。九月末の夕日はいつか遠い峰に沈んで、木の間から洩れる湖のような
薄青い空には三日月の淡い影が白銀の小舟のように浮かんでいた。 「馬鹿め。」と、父....
「春」より 著者:岡本かの子
平常、少し赫味を帯びて柔く額に振りかかっている京子の髪の毛が、今夜の電燈の下では
薄青く幽なものに見える。 京子に対する不憫と困惑が加奈子の胸に一時にこみ上げる....
「女の話・花の話」より 著者:上村松園
がいたします。 図は、二十七、八から三十くらいの中嫁御が――眉を剃ったあとの、
薄青い、ほん色白の京の嫁御の半身像でして、日傘をもった一人立ちのものです。 私....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
へ忍ぶと、もこもこと月影を吸って、そこにも、ここにも、銀とも、金とも、紫とも、皆
薄青い覆輪して、葉がくれの墨絵もおもしろい。月夜に瓜畑へ入らないではこの形は分り....