»
薊
「薊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
のでもないことだけが解る。
本道から折れて森の中に突き入る、この辺は草原で、野
薊《のあざみ》、蛍袋、山鳥冑などが咲いている、幅の狭い川、広い川を二つ三つ徒渉《....
「闇の絵巻」より 著者:梶井基次郎
と踏み出すためには、われわれは悪魔を呼ばなければならないだろう。裸足《はだし》で
薊《あざみ》を踏んづける! その絶望への情熱がなくてはならないのである。 闇の....
「富士」より 著者:岡本かの子
そういわれて撫でさすられた空骸は、土に還ると共に、そこからはこけ桃のような花木、
薊《あざみ》のような花草が生えた。深山《みやま》榛《はん》の木の根方にうち倒れた....
「雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
、枯ッ葉のように点を打って、おのずと登り路の栞《しおり》となっている、路傍の富士
薊《ふじあざみ》の花は、獣にでも喰い取られたらしく、剛々しい茎の頭に、半分残って....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
のである。 十二 はずれの旦那という人は、おとよの母の従弟であって
薊という人だ。世話好きで話のうまいところから、よく人の仲裁などをやる。背の低い顔....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
た自動車路が作られていて、破墻挺崩しと云われる切り取り壁が出張った主楼の下には、
薊と葡萄の葉文が鉄扉を作っていた。その日は前夜の凍雨の後をうけて、厚い層をなした....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
物の踊子|卯木で、卯木の花は散っていた。微風がソヨソヨと戦ぐからであろう。富士|
薊の紫の花が、花冠を低く水へ垂れ、姿鏡を写していた。燃え立つような草牡丹は、柳|....
「運命」より 著者:幸田露伴
官属を逮うべきの詔至りぬ。秋七月|布政使張※は、走って居庸関を守り、馬宣は東して
薊州に走り、宋忠は開平より兵三万を率いて居庸関に至りしが、敢て進まずして、退いて....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
が樹がくれに続いて、木の根、岩角、雑草が人の脊より高く生乱れ、どくだみの香深く、
薊が凄じく咲き、野茨の花の白いのも、時ならぬ黄昏の仄明るさに、人の目を迷わして、....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
た。……あなたはここをお立ちになると、もうその時から、私なぞは、山の鳥です、野の
薊です。路傍の塵なんです。見返りもなさいますまい。――いいえ、いいえ……それを承....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
あれは侘しくて、こちこちと寂しいが、土地がら、今時はお定りの俗に称うる坊さん花、
薊の軟いような樺紫の小鶏頭を、一束にして添えたのと、ちょっと色紙の二本たばねの線....
「橋」より 著者:池谷信三郎
アリストテレスが言ったじゃないの、万物は臍を有す、って。そして彼女の真紅な着物の
薊の模様が、ふっくらとした胸のところで、激しい匂いを撒き散らしながら、揺れて揺れ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
へ目が着きますとね、掛地がない。掛地なしで、柱の掛花活に、燈火には黒く見えた、鬼
薊が投込んである。怪しからん好みでしょう、……がそれはまだ可い。傍の袋戸棚と板床....
「博物誌」より 著者:岸田国士
なく、まるで鼾でもかくように、「ほい! ほい!」と言っている。時々、驢馬はふっと
薊の葉を嗅いでみたり、急に何か気紛れを起したりすると、もう歩かなくなる。するとジ....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
どきとうてい見ることのできない、古風な長柄の鉄鏡だった。そして、裏面には、六つ手
薊の模様が、透し彫りになっているのだ。 ところが、法水に表を返されて、一同はあ....