»
薙
「薙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ばら》を斜めに、腰のつがいまで切りこんだのであろう。骨を切る音が鈍く響いて、横に
薙《な》いだ太刀の光が、うすやみをやぶってきらりとする。――と、その太刀が宙にお....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た。が、やがて勇気を振い起すと、胸に組んでいた腕を解いて、今にも彼等を片っ端から
薙倒《なぎたお》しそうな擬勢《ぎせい》を示しながら、雷《いかずち》のように怒鳴り....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
う。僕はM子さんの女学校時代にお下げに白い後《うし》ろ鉢巻《はちまき》をした上、
薙刀《なぎなた》を習ったと云うことを聞き、定めしそれは牛若丸《うしわかまる》か何....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
路《でこぼこみち》を踏みて、がたくりんと跌《つまず》きぬ。老夫《おやじ》は横様に
薙仆《なぎたお》されて、半ば禿《は》げたる法然頭《ほうねんあたま》はどっさりと美....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
はいつになく水戸のいうことを聴かず、片端からあべこべの実例をもって水戸の甘い説を
薙《な》ぎ倒《たお》していった。 この論議は、ドレゴの家の玄関口まで続いた。水....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
かだ、と立騒いだ。 主税がまた此地へ来ると、ちとおかしいほど男ぶりが立勝って、
薙放しの頭髪も洗ったように水々しく、色もより白くすっきりあく抜けがしたは、水道の....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ートルの相対速度(注)で星雲中に進入するとすれば、それはその途上のすべての物質を
薙ぎさらっていくのみならず、約一五〇〇万キロメートル以内のすべての物を掃除してゆ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
、大手を拡げてその前途を遮る。 鐘の音。 侍女等、凜々しき扮装、揚幕より、懐剣、
薙刀を構えて出づ。図書扇子を抜持ち、大入道を払い、懐剣に身を躱し、
薙刀と丁と合わ....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
た窪地の、どこが境というほどの杭一つあるのでなく、折朽ちた古卒都婆は、黍殻同然に
薙伏して、薄暗いと白骨に紛れよう。石碑も、石塔も、倒れたり、のめったり、台に据っ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
。 第一|可恐いのは、明神の拝殿の蔀うち、すぐの承塵に、いつの昔に奉納したのか
薙刀が一振かかっている。勿論誰も手を触れず、いつ研いだ事もないのに、切味の鋭さは....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
たのためなら。……飛んだ門破りの板額ですね。」 渚が傘を取直して、 「武器は、
薙刀。」 「私は、懐剣。」 二人が、莞爾。 お京の方が先んじて、ギイと押すと....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
まいため、立たせておいて、暗くならん内早くと急ぐ、跳越え、跳越え、倒れかかる蘆を
薙立てて、近づくに従うて、一面の水だと知れて、落胆した。線路から眺めて水浸の田は....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
る――その山も二三度越えたが、土地に古代の俤あり。麓の里に、錣頭巾を取って被き、
薙刀小脇に掻込んだ、面には丹を塗り、眼は黄金、髯白銀の、六尺有余の大彫像、熊坂長....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
単なもので、学問は読書、習字、又歌道一と通り、すべて家庭で修めました。武芸は主に
薙刀の稽古、母がよく
薙刀を使いましたので、私も小供の時分からそれを仕込まれました....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
を、若い奴が、鞭を振って追廻す――爪立つ、走る、緋の、白の、股、向脛を、刎上げ、
薙伏せ、挫ぐばかりに狩立てる。 「きゃッ。」 「わッ。」 と呼ぶ声、叫ぶ声、女....