薩州[語句情報] » 薩州

「薩州〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薩州の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りますまいが、その家来たちがいろいろの策動をして、幕府困らせをやる。今度の一件も薩州屋敷あたりの者が内々で運動費を使って、こんな悪戯《いたずら》をして、幕府の歩....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
撃で、その戦いのことは改めて申すまでもありません。藤崎さんは真先に進んで、一旦は薩州の兵を三橋のあたりまで追いまくりましたが、とう/\黒門口で花々しく討死をしま....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
り召寄せらるるにより、先手の者上京する由を告げたが、薩兵聴かず、問答を重ぬる裡、薩州より俄に大砲を打ち出したが、最初の一発に桑名の兵、十数人打ち重って倒された。....
近時政論考」より 著者:陸羯南
西南の役に当たり兵馬|倥偬の際に、矯激の建白書を捧げ、平和の手段をもって暗に薩州の叛軍に応じたるかの土州民権論者は、大久保参議の薨去を見てふたたびその気焔を....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
目ざして練って来たのは、どこかの藩の大名行列でした。無論、退屈男が待ちうけている薩州島津の行列ではない。それとは反対に無事江戸参覲を果して、久方ぶりでのお国詰を....
老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
ゃ」 「あっ。左様で厶りましたか! それとも存ぜず不調法恐れ入りまして厶ります。薩州浪士取締り早瀬助三郎組下の五名に厶ります」 「早瀬が組下とあらば腕利きの者共....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
十一屋さん、早くわれわれの国でもああいうよい船を造りたいじゃありませんか。今じゃ薩州でも、土州でも、越前でも、二、三|艘ぐらいの汽船を持っていますよ。それがみん....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
問題はどうなったろうとは、かねて多くの人の心にかかっていた。はたして、イギリスは薩州侯と直接に交渉しようとするほどの強硬な態度に出て、薩摩方ではその請求を拒絶し....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
内されて、清げな白足袋で広間の畳を踏んで来る家老たちもある。 その日、十四日は薩州藩から護衛兵を出して、小蒸汽船で安治川口に着く各国公使を出迎えるという手はず....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
、畳へ長く引いていた。 「板垣退助が参謀となり、岩倉具定を総督とし、土州、因州、薩州の兵三千、大砲二十門を引いて、東山道軍と称し、木曾路から諏訪へ這入り、甲府を....
犬神娘」より 著者:国枝史郎
すると有村|俊斎様が、間もなく訪ねて参られました。 吉之助様と同じように、薩州様のご藩士で、勤王討幕の志士のお一人で、吉之助様の同士なのでございます。 「....
開運の鼓」より 著者:国枝史郎
あったが、西郷との会見は重荷であった。 当日になると式服を纒い馬上に鞭を携えて薩州の邸へ歩ませた。芝高輪まで向かう間に彼の眼に触れる事々物々は焦心の種ならぬは....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
像を製作した際、松方侯の晩餐に招かれて行きましたが、その席に大山、樺山、西郷など薩州出身の大官連が出席しておられ、食卓に着きいろいろの話の中、当時のことを語られ....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
常のものにして、彼等の言を聞けば、政府にて決答を躊躇するときは軍艦より先ず高輪の薩州邸を砲撃し、更らに浜御殿を占領して此処より大城に向て砲火を開き、江戸市街を焼....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
りといい、あるいは徳川氏の代にこれを行ったること古老の言に存せりといい、あるいは薩州より起これりといい、あるいは外国より来たるというも、みな坊間の風説にとどまり....