薩摩上布[語句情報] »
薩摩上布
「薩摩上布〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薩摩上布の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「世相」より 著者:織田作之助
と、その隣の赤い灯が映っている硝子扉を押した途端、白地に黒いカルタの模様のついた
薩摩上布に銀鼠色の無地の帯を緊め、濡れたような髪の毛を肩まで垂らして、酒にほてっ....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
たのではっと驚ろいて、醒《さ》めぬ眼をわざと※《みは》って座敷へ出て来ると迷亭が
薩摩上布《さつまじょうふ》を着て勝手な所へ陣取ってしきりに扇使いをしている。
「....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
当てられぬ光景になっていた。 落してまだ間があるまい。眉の跡が若葉の匂うよう。
薩摩上布《さつまじょうふ》に秋草の刺縫《ぬい》のある紫紺《しこん》の絽《ろ》の帯....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
すり」は「掠る」という言葉に由来するものであります。 ここで「薩摩絣」または「
薩摩上布」といわれるものについても記しておかねばなりません。元来は琉球のものであ....