薬味[語句情報] » 薬味

「薬味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薬味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
いのする自然薯《じねんじょ》は落ち付いたおいしさがあった。私は香りを消さぬように薬味の青|海苔《のり》を撒《ふ》らずに椀《わん》を重ねた。 主人は給仕をする老....
まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
女の子はなんでつくる、なんでつくる。 かわいい女の子はなんでつくる。 おさとうに薬味《やくみ》に、あまいものずくめ。 それそれ、かわいい女の子がつくられた。 ....
家霊」より 著者:岡本かの子
ら覗く。すると学生たちは奇妙な声を立てる。くめ子は苦笑して小女に 「うるさいから薬味でも沢山《たくさん》持ってって宛てがっておやりよ」と命ずる。 葱を刻んだの....
食魔」より 著者:岡本かの子
行く勢いも鈍って来た。その間に、棚や、戸棚や抽出しから、調理に使いそうな道具と、薬味容れを、おずおず運び出しては台俎板の上に並べていたお千代は、並び終えても動か....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
にひたして、どんぶりに盛る。氷のぶっ掻きでも入れれば猶さら贅沢である。別に一種の薬味として青紫蘇か茗荷の子を細かに刻んだのを用意して置いて、鰹節をたくさんにかき....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
上方筋の唐辛子だ、鬼灯の皮が精々だろう。利くものか、と高を括って、お銭は要らない薬味なり、どしこと丼へぶちまけて、松坂で飛上った。……また遣ったさ、色気は無えね....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ていることを覚らずに、クラリモンドはいつも二人の食卓のあとで使うことにしている、薬味を入れた葡萄酒の盃のなかに、何かの粉を入れているのです。それが鏡に映ったので....
遺恨」より 著者:坂口安吾
慌てゝいたので、コショーをふりかけるのを忘れたが、食べ終ってから、テーブルの上に薬味のあることにも気付いたのである。 先生の心は戦かった。もう一パイ食べるため....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
分の感覚を疑ったので、つとめて心を落ち着かせて、これは下らないことだとも思った。薬味付きのパンを食ったのが腹に溜っていたので、悪い夢を見たのだろうと思いながら、....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
薬に漢方薬を用いていた。この煎薬を調進するのが緑雨のお父さんの役目で、そのための薬味箪笥が自宅に備えてあった。その薬味箪笥を置いた六畳敷ばかりの部屋が座敷をも兼....
美味い豆腐の話」より 著者:北大路魯山人
美味い湯豆腐を食べようとするには、なんといっても豆腐のいいのを選ぶことが一番大切である。いかに薬味、醤油を吟味してかかっても、豆腐が不味ければ問題にならない。 そんなら、美....
日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
えるにしても、その豆腐のよいものを探し当てねばならない。それでなくって、醤油だ、薬味だといって、それらにばかりやかましくいったところで、もちろん、それもやかまし....
夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
はそのまま混ぜてもよいが、普通に納豆を食べる場合と同じように、醤油、辛子、ねぎの薬味切を加えて、充分|粘るまでかき混ぜたものを入れるとよい。雑炊の上から煎茶のう....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
来て、 不断の泉の迸り出る この岩に攀じ登るなんぞが、 こう云う道を歩く人には、薬味のように利くのだ。 もう春が白樺の梢に色糸を縒り掛けている。 樅でさえ春の来....
納豆の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
なくなってどろどろになった納豆に、辛子を入れてよく攪拌する。この時、好みによって薬味(ねぎのみじん切り)を少量混和すると、一段と味が強くなって美味い。茶漬けであ....