薬味箪笥[語句情報] »
薬味箪笥
「薬味箪笥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薬味箪笥の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
それらの中に交って、老人、医道の心得があるらしく、いく袋かの煎じ薬と共に、立派な
薬味箪笥が見えました。 「ウフフ。これは少々恐れ入った。御老体もちと変り種でござ....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
を詫びかたがた、ちょっと顔を出したに過ぎなかった。 対山は自分の居間で、小型の
薬味箪笥のようなものにもたれて、頬杖をついたままつくねんとしていたが、客の顔を見....
「パラティーノ」より 著者:野上豊一郎
必要とするものが、複雑多様に包蔵されてある。それ等を見物して一々秩序正しく記憶の
薬味箪笥にしまい込むためには、並大抵の努力では追っ付かない。第一、訪問の度数を重....
「朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
面白くなくなる憂いがありはしないかと、余計な憎まれ口を叩《たた》いて、漢方医者の
薬味箪笥《やくみだんす》のように、沢山の引出しがあり、一々、書附けが張りつけてで....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
薬に漢方薬を用いていた。この煎薬を調進するのが緑雨のお父さんの役目で、そのための
薬味箪笥が自宅に備えてあった。その
薬味箪笥を置いた六畳敷ばかりの部屋が座敷をも兼....
「福沢諭吉」より 著者:服部之総
時に切実に――変形されていったかを見ることができる。ひとり経済学ばかりではない。
薬味箪笥《やくみだんす》のごとく万能な彼の「文明」思潮のあらゆる領域について前史....