薬師堂[語句情報] » 薬師堂

「薬師堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薬師堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
違ない。 主税は、お妙の背後姿を見送って、風が染みるような懐手で、俯向き勝ちに薬師堂の方へ歩行いて来て、ここに露店の中に、三世相がひっくりかえって、これ見よ、....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、八段の石段がある。登り降りは余り便利でない。それを登り尽くした丘の上に、大きい薬師堂が東にむかって立っていて、紅白の長い紐を垂れた鰐口が懸かっている。木連格子....
単独行」より 著者:加藤文太郎
履く。頂上まで広い平凡な尾根だった。この附近から見た冬山の大観はすばらしかった。薬師堂附近の雪庇は平凡な形のもので、その上を歩いても落ちなかった。下りはちょっと....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
家の並ぶ街道にまで飛び出す。塩沢というところから出て来た猪は、宿はずれの陣場から薬師堂の前を通り、それから村の舞台の方をあばれ回って、馬場へ突進したことがある。....
」より 著者:島崎藤村
軒しかなかった。谷を耕地に宛てたこと、山の傾斜を村落に択んだこと、村民の為に寺や薬師堂を建立したこと、すべて先祖の設計に成ったものであった。土地の大半は殆んど小....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
い、貴方がたは越中の高岡のお方でございましょうがな」 永「うゝんイヤ私は大聖寺の薬師堂の尼様のお供をして来た者じゃア、何で高岡の者とお前が疑って云いなさるか」 ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
です。先ず小さな山くらいはある高台、草の茂った空地沢山な、人通りのない処を、その薬師堂へ参ったですが。 朝の内に月代、沐浴なんかして、家を出たのは正午過だった....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
の廚があって、其処で巡覧券を出すのを、車夫が取次いでくれる。巡覧すべきは、はじめ薬師堂、次の宝物庫、さて金色堂、いわゆる光堂。続いて経蔵、弁財天と言う順序である....
不動像の行方」より 著者:田中貢太郎
「彼の宮はなんだ」 監物の眼は丘の裾になった小さな祠に注がれていた。 「あれは薬師堂でございます。あの薬師の脇立になっております不動は、銘はありませんが、運慶....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
京都風の鰻の蒲焼を食べたのもちょっと珍らしかった。この一泊した木村氏の宅は、因幡薬師堂の傍で、東本願寺はじき近くであったから、その翌日大谷句仏師を訪ねた。が折悪....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
桜堤と丈余の建仁寺垣に囲まれていて、本堂の裏手には、この寺の名を高からしめている薬師堂がある。胎龍の屍体が発見されたのは、薬師堂の背景をなす杉林に囲まれた、荒廃....
安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
に天下一の名人千葉周作の名を宣伝してまわった。あげくに千葉一門は伊香保温泉へ赴き薬師堂へ額を奉納したのである。 念流の人たちは千葉一門の行動をかねて不快に思っ....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
返って来た。 (あ、ほんとうに、お蔵が返辞をしたよ。まったく鸚鵡蔵だ) 日光の薬師堂の天井に、狩野|某の描いた龍があり、その下に立って手を拍つと、龍が、鈴のよ....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
た七、八級の石段がある。登降はあまり便利でない。それを登り尽した丘の上に、大きい薬師堂は東に向って立っていて、紅白の長い紐を垂れた鰐口が懸っている。木連格子の前....
渋温泉の秋」より 著者:小川未明
光りに潜んでいた。 前の山には、ぶな、白樺、松の木などがある。小高い山の中程に薬師堂があって鐘の音が聞える。境内には柳や、桜などが植っている。其等の木々の葉が....