薬鑵[語句情報] » 薬鑵

「薬鑵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薬鑵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に腰をおろした。 焼きざましの団子をもう一度あぶり直して、女房はいそがしそうに薬鑵の下を渋団扇であおいでいた。 「おかみさん。この頃はおまいりがたくさんありま....
朱日記」より 著者:泉鏡花
にござります。」と中腰になって、鉄火箸で炭を開けて、五徳を摺って引傾がった銅の大薬鑵の肌を、毛深い手の甲でむずと撫でる。 「一杯|沸ったのを注しましょうで、――....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
あはは……」 「何ッ!」 坊主はかんかんになって、起ち上った。 「あはは……。薬鑵頭から湯気が出ているとは、はてさて茶漬けの用意でござるか。ても手廻しのよい」....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
、さすがに甲斐甲斐しい、蓆に雪をどっさり包んで、担い梯子でしょって来て、それから薬鑵の中で、湯を作る、茶を煮る、汁粉を作る、雪の臭いを消してうまかった、晃平は雨....
古狢」より 著者:泉鏡花
く払いて、縁台に腰を掛けるのだから、じかに七輪の方がいい、そちこち、お八つ時分、薬鑵の湯も沸いていようと、遥な台所口からその権ちゃんに持って来させて、御挨拶は沢....
竹の木戸」より 著者:国木田独歩
燈を点火て、火鉢に炭を注ごうとして炭が一片もないのに気が着き、舌鼓をして古ぼけた薬鑵に手を触ってみたが湯は冷めていないので安心して「お湯の熱い中に早く帰って来れ....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
上に茶碗をのっけて客前へ運ぶことすら、腕に苦痛をおぼえた。私は階段からこけたり、薬鑵をひっくりがえしたり、何度も粗相をくりかえした。頭痛が絶えずしており、微熱す....
」より 著者:井上紅梅
けた。 三 店の中には大勢の客が坐っていた。老栓は忙しそうに大薬鑵を提げて一さし、一さし、銘々のお茶を注いで歩いた。彼の両方の※は黒い輪に囲ま....
新学期行進曲」より 著者:海野十三
す。 母親 まあ……。 △洋服をぬぎ、洋服かけがちゃつく。同時に膳部の仕度の音、薬鑵、飯櫃の音。 母親 さあ、どうぞ。 父親 よお、どっこいしょ、と……ああ道夫....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
、…… なよたけ いいから、云いなさい! こがねまる おら、……いつだったか、お薬鑵の中に黄金虫を一杯つめ込んで、……お湯をかけて、焚火で沸かして、……「煎じ薬....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
。大小や編笠や鉄砲などの小道具がある。燭台や手あぶりの火鉢が幾つも置かれてある。薬鑵や茶道具などもある。何分にも狭いところに大勢が押合っているので、足の踏みどこ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
う疾くにも追出しそうなものを、変った爺で、新造が惚るようじゃ見処があるなんてね、薬鑵をさましていたそうですが、御覧なさい。愛吉が弥次馬に水を浴びせている内に、長....
註文帳」より 著者:泉鏡花
たので、お若は半身を暗がりに、少し伸上るようにして透して見ると、火鉢には真鍮の大薬鑵が懸って、も一ツ小鍋をかけたまま、お杉は行儀よく坐って、艶々しく結った円髷の....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
岩石で、片隅の低い岩の上には母子の寝道具かと思われる獣の生皮二三枚と、茶碗と箸と薬鑵のたぐいが少しばかり転がっているのみで、他には別に眼に入る物もなかった。市郎....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
しい開き戸になっていた。右手の窓下にはフライ鍋やスープ鍋、瀬戸びきの大きな杓子、薬鑵などが雑然とぶらさがっている、これが台所だ。 セメントのペチカは右の室へ通....