»
藁
「藁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
35
カッフェの飾り窓。砂糖の塔、生菓子《なまがし》、麦
藁《むぎわら》のパイプを入れた曹達水《ソオダすい》のコップなどの向うに人かげが幾....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
《ひわだいろ》の帷子《かたびら》に、黄ばんだ髪の毛をたらして、尻《しり》の切れた
藁草履《わらぞうり》をひきずりながら、長い蛙股《かえるまた》の杖《つえ》をついた....
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
市民の怠惰は天国の壮観といわなければならぬ。きょうも妻は不相変《あいかわらず》麦
藁《むぎわら》の散らばった門口《かどぐち》にじっと膝《ひざ》をかかえたまま静かに....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
のは芋を囲《かこ》う一畳敷ばかりの土室《つちむろ》である。伝吉はその穴の中に俵の
藁《わら》をかぶったまま、じっと息をひそめていた。
「平四郎たちまち追い至り、『....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
外に、いかなる背広をも着たことはない。粟野さんもやはり紺サアジの背広に新らしい麦
藁帽《むぎわらぼう》をかぶっている。保吉は丁寧にお時儀《じぎ》をした。
「お早う....
「影」より 著者:芥川竜之介
《ありがと》う。帰ったら里見《さとみ》君に、よろしく云ってくれ給え。」
陳は麦
藁帽《むぎわらぼう》の庇《ひさし》へ手をやると、吉井が鳥打帽を脱ぐのには眼もかけ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
もしたと云う次第なのです。何しろ萩寺と云えば、その頃はまだ仁王門《におうもん》も
藁葺《わらぶき》屋根で、『ぬれて行く人もをかしや雨の萩《はぎ》』と云う芭蕉翁《ば....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
郵便局に、半分は唐物屋《とうぶつや》になっている。――その唐物屋の飾り窓には、麦
藁帽《むぎわらぼう》や籐《とう》の杖が奇抜な組合せを見せた間に、もう派手《はで》....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
ついて、自分の番が来るのを待っていた。もう明るくなったガラス戸の外には、霜よけの
藁《わら》を着た芭蕉《ばしょう》が、何本も軒近くならんでいる。書斎でお通夜《つや....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
にはあの牛飼の若者が、土器《かわらけ》にともした油火《あぶらび》の下に、夜なべの
藁沓《わらぐつ》を造っていた。彼は戸口に思いがけない人のけはいが聞えた時、一瞬間....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
う他の標準を求めるのは最も滑稽《こっけい》な時代錯誤であります。諸君は赤らんだ麦
藁帽《むぎわらぼう》のように旧時代を捨てなければなりません。善悪は好悪を超越しな....
「運」より 著者:芥川竜之介
ろきょろ、仕事場の中を見廻した。――竹藪《たけやぶ》を後《うしろ》にして建てた、
藁葺《わらぶ》きのあばら家《や》だから、中は鼻がつかえるほど狭い。が、簾の外の往....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
れは僕が人並みよりも体が弱かったためかもしれない。また平生見かける相撲が――髪を
藁束ねにした褌かつぎが相撲膏を貼っていたためかもしれない。 一九 宇治....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
「この野郎! 誰に断ってトロに触った?」 其処には古い印袢天に、季節外れの麦
藁帽をかぶった、背の高い土工が佇んでいる。――そう云う姿が目にはいった時、良平は....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
に流れてゆくのだ。そこは静かな水の片隅のようなもので、急流と境を接しているのに、
藁くずや泡が静かにたゆたっていたり、あるいは、波止場にでもついたかのようにゆるや....