藁草履[語句情報] »
藁草履
「藁草履〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藁草履の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
《ひわだいろ》の帷子《かたびら》に、黄ばんだ髪の毛をたらして、尻《しり》の切れた
藁草履《わらぞうり》をひきずりながら、長い蛙股《かえるまた》の杖《つえ》をついた....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
た聖柄《ひじりづか》の太刀《たち》が鞘走《さやばし》らないように気をつけながら、
藁草履《わらぞうり》をはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけた。
それから....
「百合」より 著者:芥川竜之介
芽の百合を見る、――このくらい大きい誘惑はなかった。良平は返事もしない内に、母の
藁草履《わらぞうり》へ足をかけた。
藁草履はじっとり湿《しめ》った上、鼻緒《はなお....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
件《くだん》の桶《おけ》を小脇《こわき》に抱《かか》えて、縁側《えんがわ》から、
藁草履《わらぞうり》を穿《は》いて出たが、屈《かが》んで板縁《いたえん》の下を覗....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の……肺病とは一目で分る……襟垢がぴかぴかした、閉糸の断れた、寝ン寝子を今時分。
藁草履を引摺って、勢の無さは埃も得立てず、地の底に滅入込むようにして、正面から辿....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
時間ほどスケッチに見入っていたが、寒さにこらえ切れなくなってやがて身を起こすと、
藁草履を引っかけて土間に降り立ち、竈の火もとを充分に見届け、漁具の整頓を一わたり....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
と一緒に郷家へ行って呉れた。彼は快く岳父の棺側を護る役の一人を引受け、菅笠を冠り
藁草履を穿いて黙々と附いて歩いた。わたくしの眼には彼が、この親の遺憾としたところ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
で。もし、もし、」 はッと心付くと、麻の法衣の袖をかさねて、出家が一人、裾短に
藁草履を穿きしめて間近に来ていた。 振向いたのを、莞爾やかに笑み迎えて、 「些....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
んで、腰に毛巾着を覗かせた……片手に網のついた畚を下げ、じんじん端折の古足袋に、
藁草履を穿いている。 「少々、ものを伺います。」 ゆるい、はけ水の小流の、一段....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
掛けの紺足袋と、寝衣に重ねる浴衣のような洗濯ものを一包、弁当をぶら下げて、素足に
藁草履、ここらは、山家で――悄々と天幕を出た姿に、もう山の影が薄暗く隈を取って映....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
棒縞の広袖を着て、日に向けて背を円くしていたが、なりの低い事。草色の股引を穿いて
藁草履で立っている、顔が荷車の上あたり、顔といえば顔だが、成程鼻といえば鼻が。」....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の苫船の中に何事かあることを悟ったので、心しながら、気は急ぎ、つかつかと毛脛長く
藁草履で立寄った。浜に苫船はこれには限らぬから、確に、上で見ていたのをと、頂を仰....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、勇美子には再従兄に当る、紳士島野氏の道伴で、護謨靴と歩を揃えながら、何たる事!
藁草履の擦切れたので、埃をはたはた。 歩きながら袂を探って、手帳と、袂草と一所....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
もと同一の白衣に白の頭巾をかぶり、そして長い長い一|本の杖を持ち、素足に白鼻緒の
藁草履を穿いて私の先きに立たれたのでした。序でにお爺さんの人相書をもう少しくわし....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
う。 未だ其上に可怪しいのは、此上天気に紺蛇の目の雨傘を持っていた。其癖素足に
藁草履を穿いて、ピタピタと路を踏むので有った。 |女化ケ原の狐が娘に化けて、た....