»
藉
「藉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
なわして、予に教化《きょうげ》を施せと霊夢を賜ったのに相違ない。予がその方の力を
藉りて、姫君に御意得たいと申すのは、こう云う仔細があるからじゃ。何と予が頼みを聞....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
の底に数馬に済まぬと申す気もちを持って居ったかとも思いまする。それゆえたちまち狼
藉者《ろうぜきもの》を数馬と悟ったかとも思いまする。」
「するとそちは数馬の最後....
「或る女」より 著者:有島武郎
子が入院の日以来感心に毎日訪れて貞世の容体を話して行った。もう始めの日のような狼
藉《ろうぜき》はしなかったけれども、その顔を見たばかりで、葉子は病気が重《おも》....
「想片」より 著者:有島武郎
を感ずるように思って多少苦しんだことはある。しかしそれは一個の自己陶酔、自己|慰
藉《いしゃ》にすぎないことを知った。
ただし第三階級に踏みとどまらざるをえない....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
。 心剛《こころたしか》なる女なれども、渠はさすがに驚きて佇《たたず》めり。狼
藉者《ろうぜきもの》の一個《ひとり》は濁声《だみごえ》を潜めて、 「おう、姉《ね....
「春昼」より 著者:泉鏡花
いたして、密と参っても床なぞずぶずぶと踏抜きますわ。屋根も柱も蜘蛛の巣のように狼
藉として、これはまた境内へ足の入場もなく、崕へかけて倒れてな、でも建物があった跡....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
の方々も、願わくはこの令嬢のために保証にお立ちを願いたいのです。 余り唐突な狼
藉ですから、何かその縁組について、私のために、意趣遺恨でもお受けになるような前事....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
って、その用途を伝授しても、鎌を買う資本がない、従ってかの女、いや、あの野郎の狼
藉にまかせてあるが、跳梁跋扈の凄じさは、時々切って棄てないと、木戸を攀じ、縁側へ....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
ら、事が面倒になりはしないかと思うんだが。 そうかと云って昨夜のような、杯盤狼
藉という場所も困るんだよ。 実は墓参詣の事だから、」 と云いかけて、だんだん....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
洞穴の奥から幽に、呼ぶよう、人間の耳に聞えて、この淫魔ほざきながら、したたかの狼
藉かな。杖を逆に取って、うつぶしになって上口に倒れている、お米の衣の裾をハタと打....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
をして、滝や、滝やと不断の通り優しい声。 それもその筈、滝は他に向って乱暴|狼
藉を極め、憚らず乳虎の威を揮うにもかかわらず、母親の前では大な声でものも言わず、....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
苦笑には、本来の素質に鍛錬を加えた、大いなる才人の強気しか見えない。更に又杯盤狼
藉の間に、従容迫らない態度などは何とはなしに心憎いものがある。いつも人生を薔薇色....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
で押廻すという名代のかわりものなんだけれども、怒ったろう、皆驚いたろう、乱暴|狼
藉だ、どうした、それから、」 「私もついうっかり遣っちゃったんで、はっと思うと、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
き路も分難し、崩れたる築山あり。水の洞れたる泉水あり。倒れかけたる祠には狐や宿を
藉りぬらん、耳許近き木の枝にのりすれのりすれ梟の鳴き連るる声いと凄まじ、木の葉を....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
圧迫も断じて恐れる必要がない」旨を強調したのであった。時勢の逼迫が私の主張に耳を
藉す人も生じさせていたが、事変勃発後、私の「戦争史大観」が謄写刷りにされて若干の....